京仏壇
![]() |
京仏壇 |
![]() |
きょうぶつだん |
![]() |
仏壇・仏具 |
![]() |
仏壇 |
![]() |
仏壇は厨子(ずし)から変化したものですが、もっぱら武士階級のものとして用いられていました。これが一般に広まったのは、江戸時代初期からで、徳川幕府が行った宗門改(しゅうもんあらため)によって、各家庭での仏壇を必要とする人々が増えたため、一般家庭用仏壇の生産が本格化したと考えられます。 |
![]() |
京都府 |
![]() |
昭和51年2月26日 |
![]() |
京都には各宗派のもととなる総本山が100以上あり、それに加えて3,000余りの寺々や数多くの国宝・文化財があります。京仏壇は、各宗派の総本山の本堂の様子を忠実に再現小型化した精緻な工芸品として「京もの」と呼ばれ、格調の高さと精神性を誇っています。 |
- きょうぶつだんのページへのリンク