株式分割(かぶしきぶんかつ)
発行済み株式を小分けし、投資家にとって株式の売買がしやすくなるようにする手段。企業は株式を分割することで、株式市場における自社株の流動性を高めることができる。
例えば、1株を10株に分割すると、1株あたりの株価は理論的に10分の1の水準になる。株主の保有株式数は、株式分割で10倍に増えるので、分割の前後で証券価値は変わらない。株式分割は、企業の資産価値には影響を与えることなく、株式を小分けすることである。
株式を分割するメリットは、株式市場での流動性を高めることだ。株式の売買単位を小さく分けることで、特に個人の投資家でも自社株を買いやすい水準に株価を下げるという効果がある。その結果、個人株主を増やし、株式投資を呼び込むことができる。
成長性の高いベンチャー企業では、市場に流通する株式(浮動株)が少ないために、株価の乱高下が見られる。株価の高騰により新規株主を呼び込めないと痛手となることから、株式の分割に踏み切るところも多い。
株式分割で新たな株主を獲得すると、投資総額も増えるので、株価の上昇といった現象を生み出す「アナウンスメント効果」も期待できる。
(2002.01.28更新)
Weblioに収録されているすべての辞書から株式分割を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「株式分割」に関係したコラム
-
企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...
-
株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...
-
株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...
-
株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...
- 株式分割のページへのリンク