お母さんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > お母さんの意味・解説 

お母さん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 22:00 UTC 版)

お母さん(:右上)と子供(:中央下)

お母さん(おかあさん)とは、日本語母親を呼ぶ最も一般的な親族呼称のひとつである。

江戸時代上方中流階級以上で使われ始め、明治36年(1903年)に尋常小学校の教科書に採用され急速に広まった。それ以前の江戸(東京)では「おっかさん」が多かった。近年では代わりにママ中国語ピン音: māma, ロシア語: мама, 英語: mama)と呼ぶ場合も多い。おかあさんは、花街芸妓が用いる置屋の女主人の呼称でもある。

用法、類語

「お母さん」は次の場合に用いられる:

  1. 子が、母親に呼びかける際に使用する場合
    例:「お母さーん!」
  2. 母親が、子に対して自分のことを指して言う場合
    例:「はい、お母さんはここにいますよ。」
  3. が、子の父親として、あたかも子の立場にいるかのようにに対して呼びかける場合
    例:「お母さん、茶をくれ。」
  4. 父親が、子の母親を指して子に語りかける場合
    例:「お母さんに聞いてごらん。」
  5. 第三者が、子の母親を指して子に語りかける場合
    例:「お母さんはどこに行ったの?」
  6. 年配女性に対して親しみを込めて呼ぶ場合            
    例:「お母さんはいくつですか?」

なお、かあさんは1.~3.で用いられる。同義のお袋は1.と5.(青年間)だけで用いる。他にかあちゃんちゃーちゃんなどとも。

親戚に対する呼称

稀ながら自分の母に当たる女性以外にも既婚の若い女性から中年期以降の成人女性を指して呼ぶ一般語としても用する。

  1. 義母 - 配偶者の母が中年期以降の成人女性である場合。もしくは高齢の女性だったり子の祖母である場合は、一家として「おばあさん」と呼ぶ場合もある。
  2. 伯母・叔母 - 「おば」にもかかわらず「ママ」や「〜のお母さん」と呼ばれる場合もある。
  3. 祖母 - 中年期以降の成人女性である場合(40〜50代以降の人はまだ若い為、高齢ぶったりするのがあまり良くないと考えられている。)

対語・関連語

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からお母さんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からお母さんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からお母さん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お母さん」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
ママン デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||



お母さんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お母さんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお母さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS