お座敷列車_(秋田鉄道管理局)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > お座敷列車_(秋田鉄道管理局)の意味・解説 

おばこ (鉄道車両)

(お座敷列車_(秋田鉄道管理局) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 14:36 UTC 版)

国鉄キハ58系気動車 > おばこ (鉄道車両)
おばこ(旧塗装)

おばこは、日本国有鉄道(国鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)が1984年(昭和59年)から2006年(平成18年)まで保有していた鉄道車両気動車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。

車両

いずれの車両もキハ28形・キハ58形気動車より改造されており、キロ59形500番台とキロ29形500番台である。改造は土崎工場が担当した。

  • 1号車 キロ59 501
  • 2号車 キロ29 501
  • 3号車 キロ59 502

沿革

秋田地区の団体臨時列車用として改造された。当初は愛称が無かったが、グレードアップ改造されて1991年(平成3年)4月28日から「こまち」の名称で運用されていた[1]。その後、秋田新幹線開業に伴い「おばこ」に改名し[2] 車体も更新された。「おばこ」とは、辞書によると東北地方で、少女や娘、あるいは、跡取り以外の娘、未婚の女性や妹を意味するとされる。

脚注

  1. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、181頁。ISBN 4-88283-113-9 
  2. ^ 名列車図鑑【第19回】「国鉄時代のジョイフルトレイン〜その2」”. ホビコム(デアゴスティーニ・ジャパン) (2014年7月16日). 2023年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月5日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お座敷列車_(秋田鉄道管理局)」の関連用語

お座敷列車_(秋田鉄道管理局)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お座敷列車_(秋田鉄道管理局)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおばこ (鉄道車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS