おろろん2とは? わかりやすく解説

おろろん2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おろろん2
焼尻港に接岸する「おろろん2」
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 羽幌沿海フェリー
運輸施設整備事業団
鉄道建設・運輸施設整備支援機構
運用者 羽幌沿海フェリー
建造所 新潟鐵工所
信号符字 JD2761
IMO番号 9243734
経歴
起工 2000年
進水 2001年
竣工 2001年5月
就航 2001年
要目
総トン数 48.52 m
全長 10.5 m
機関方式 ディーゼル
主機関 2基
推進器 2軸
最大出力 2,646 kW
定格出力 3,600 PS
航海速力 15.0ノット
旅客定員 (冬期)100名 (夏期)300名
積載能力 貨物43トン
車両搭載数 8トントラック2台、乗用車8台
テンプレートを表示

おろろん2は、羽幌沿海フェリーが運航しているフェリー

概要

フェリーおろろんの代船として新潟鐵工所で建造され、2001年に就航した。離島である焼尻島天売島への貨物、車両の輸送を一手に担っている。

共有建造制度を利用して建造された運輸施設整備事業団(現在の鉄道建設・運輸施設整備支援機構)との共有船である。

航路

閑散期(10月-4月)は1往復、繁忙期(5月-9月)は2往復、最繁忙期(お盆休み期間)は3往復が運航される。ドック期間中は高速船さんらいなぁ2が代替就航する。閑散期は旅客定員を減らして運航する。

設計

船体は4層構造で最上層が操舵室および1等船室、2層の2等船室、最下層が車両甲板となっている。車両甲板後方は吹き抜けでトラックなどを搭載できる天井高が確保されている。船尾にランプウェイを装備する。

船内

船室

  • 1等室(30名) - 椅子席
  • 2等室(3区画) - カーペット席

脚注

[ヘルプ]

外部リンク


おろろん2(フェリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 17:55 UTC 版)

羽幌沿海フェリー」の記事における「おろろん2(フェリー)」の解説

2001年竣工新潟鐵工所建造 489総トン全長48.52m、全幅10.5m、航海速力15.0ノット旅客定員300名(冬期100名)、8トントラック2台および乗用車8台 船内は1等室(30名)および2等室に分かれている。天売島焼尻島生活物資輸送一手引き受けており、4月一部期間を除く年中通して運航し季節によって運航便数が変わる(最大3往復)。閑散期(減便期)は旅客定員少なくしている。

※この「おろろん2(フェリー)」の解説は、「羽幌沿海フェリー」の解説の一部です。
「おろろん2(フェリー)」を含む「羽幌沿海フェリー」の記事については、「羽幌沿海フェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おろろん2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おろろん2」の関連用語

おろろん2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おろろん2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおろろん2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽幌沿海フェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS