おひつじ座30番星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/25 23:01 UTC 版)
おひつじ座30番星A 30 Ari A |
|
---|---|
星座 | おひつじ座 |
視等級 (V) | 6.497(Vバンド)[1] |
分類 | F型主系列星 |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 02h 37m 00.5237s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | +24° 38′ 50.0″[1] |
視線速度 (Rv) | 14.9km/s |
年周視差 (π) | 24.92±1.05[1]mas |
距離 | 130.7±5.5ly (40.1±1.7pc[1]) |
絶対等級 (MV) | 3.48[1] |
物理的性質 | |
半径 | 1.37±0.03R☉[1] |
質量 | 1.31±0.04M☉[1] |
表面重力 | 4.25cgs[1] |
スペクトル分類 | F5V[1] |
表面温度 | 6300±60K[1] |
色指数 (B-V) | 0.41[1] |
金属量[Fe/H] | 0.27dex[1] |
年齢 | 0.86±0.63Gyr[1] |
別名称 | |
別名称 |
CCDM 02370+2439
WDS 02370+2439 BD+24°376 HD 16246 HIP 12189 HR 765 SAO 75471 |
■Project ■Template |
おひつじ座30番星B 30 Ari B |
|
---|---|
星座 | おひつじ座 |
視等級 (V) | 7.091(Vバンド)[1] |
分類 | F型主系列星 |
軌道の種類 | Aを周回する軌道 |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 02h 36m 57.7405s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | +24° 38′ 53.0270″[1] |
視線速度 (Rv) | 17.2km/s |
年周視差 (π) | 25.36±1.1mas[1] |
距離 | 128.44±5.5ly (39.4±1.7pc[1]) |
絶対等級 (MV) | 4.12[1] |
物理的性質 | |
半径 | 1.13±0.03R☉[1] |
質量 | 1.16±0.04M☉[1] |
表面重力 | 4.54cgs[1] |
スペクトル分類 | F6V[1][2] |
表面温度 | 6484±98K[2] |
色指数 (B-V) | 0.51[1] |
金属量[Fe/H] | 0.245±0.195[1],-0.13dex[1] |
年齢 | 0.91±0.83Gyr[1] |
別名称 | |
別名称 |
CCDM 02370+2439
WDS 02370+2439 BD+24°375 HD 16232 HIP 12184 HR 764 SAO 75470 |
■Project ■Template |
太陽 | おひつじ座30番星A |
---|---|
![]() |
![]() |
太陽 | おひつじ座30番星B |
---|---|
![]() |
![]() |
おひつじ座30番星(30 Arietis)とはおひつじ座の方向に約130光年離れた位置にある太陽より明るい2つのF型主系列星を主星とした2つの連星系から成る4重連星系である。
惑星系
2009年にBの連星系に太陽系外惑星おひつじ座30番星Bbが発見された。4重連星系に太陽系外惑星が発見されたのは2012年に発見したケプラー64(PH1)に次いで2例目となる。発見されたのはおひつじ座30番星Bbが先だが、当時はおひつじ座30番星は3重連星系と思われていた[3]。しかし2015年におひつじ座30番星Bに新たに太陽よりはるかに小さな伴星(おひつじ座30番星D)が発見されたことによっておひつじ座30番星Bbは4重連星系の中を公転する2例目の太陽系外惑星となった[3]。おひつじ座30番星Bbは木星の9.88倍の質量を持つ巨大ガス惑星とされている[2]。主星からの距離と公転周期は地球とほぼ一致する[2]。
名称 (恒星に近い順) |
質量 | 軌道長半径 (天文単位) |
公転周期 (日) |
軌道離心率 | 軌道傾斜角 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|
b | 9.88±0.94 MJ | 0.995±0.012 | 335.1±2.5 | 0.289±0.092 | — | — |
出典
関連項目
- おひつじ座30番星のページへのリンク