おたたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 新潟県田上町方言 > おたたの意味・解説 

たた、おたた

方言共通語使用例または説明
たた、おたた母親比較的に裕福な家の呼び方農家用いない

おたた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:14 UTC 版)

松前町 (愛媛県)」の記事における「おたた」の解説

松前町では、1980年頃まで地引網漁が盛んに行われていたなど、漁業盛んだった。おたたとは、かつて漁業基幹産業であった時代に、鮮魚松山などの街や近郊農村行商していた女性のことである。古くは丸いを頭に載せて運び、彼女達は「おたたさん」と呼ばれていた。1970年代に入ると、ではなく次第金属製四角容器用いられるようになった。この容器をかつぎ郊外電車乗ったり、リヤカー引いたりして、鮮魚売りさばいた。 しかし、その後人数激減し軽四トラック用いた鮮魚に取って代わられ、さらに、女性はほとんど姿を消した。また松前町では水産加工業残ったものの、漁業自体衰退したそのような状況ながら、かつて松前町活躍した「おたたさん」にちなんで、松前町商工会は「娘おたた」をマスコットキャラクターとしている。

※この「おたた」の解説は、「松前町 (愛媛県)」の解説の一部です。
「おたた」を含む「松前町 (愛媛県)」の記事については、「松前町 (愛媛県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おたた」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  おたたのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おたた」の関連用語

1
御母様 デジタル大辞泉
100% |||||

2
たた 新潟県田上町方言
90% |||||

3
護国寺 (防府市) 百科事典
10% |||||

4
日招八幡大神社 百科事典
6% |||||

5
菊麿王妃常子 百科事典
6% |||||

6
能久親王妃富子 百科事典
6% |||||

7
松前町 (愛媛県) 百科事典
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おたたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松前町 (愛媛県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS