荻生徂徠墓
名称: | 荻生徂徠墓 |
ふりがな: | おぎゅうそらいのはか |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 東京都 |
市区町村: | 港区三田四丁目 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1949.07.13(昭和24.07.13) |
指定基準: | 史7 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 荻生徂来、字は茂卿、徂来はその号である。 江戸時代における儒学史上最も傑出した人物であつて、又経世の才に富んでいた。古文辞学を提唱し、護園学派の祖としてその学殖は卓拔、又後世に影響するところが多かった。 享保13年正月19日卒し、長松寺に葬られた。 三重の台石上に高さ約3尺1寸6分、幅約1尺2寸3分、奥行約8寸7分、頭部櫛形の棹石を立て、表面に隷書で「徂■物先生之墓」と刻し、背面には松平忠統撰■鳥石の書にかかる銘文が彫られている。 |
- おぎゅうそらいのはかのページへのリンク