逢坂関跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 逢坂 > 逢坂関跡の意味・解説 

逢坂関跡

読み方おうさかのせきあと

相坂関とも書く。東海道道筋にあたる逢坂関は、古代から交通の要所とされ、すでに延暦14年795)に関所前身ともいえる施設置かれその後平安時代中頃には不破鈴鹿と並ぶ三関一つとして朝廷重視されていた。現在大谷町逢坂山検問所前に関跡碑が建つ。

交通アクセス

京阪電車京津線大谷駅下車浜大津方面徒歩2分

逢坂関跡





逢坂関跡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逢坂関跡」の関連用語

逢坂関跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逢坂関跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY

©2025 GRAS Group, Inc.RSS