えどわざおとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > えどわざおの意味・解説 

江戸和竿

【工芸品名】
江戸和竿
【よみがな】
えどわざお
【工芸品の分類】
竹工
【主な製品】
釣竿
【歴史】
江戸和竿は、天然の竹を用いて作られる継ぎ竿で、江戸時代中期江戸で作られ始めました江戸時代後期には、美術工芸呼べる域にまで達し今日の江戸和竿が完成しました
江戸前の海やきれいな河川にも恵まれ遊び心をたっぷり持った江戸に暮らす人々釣竿への要望応えた研究結晶が江戸和竿です。
【主要製造地域】
栃木県埼玉県千葉県東京都神奈川県
【指定年月日】
平成3年5月20日
【特徴】
江戸和竿は実用品で、釣る魚の種類釣りをする場所によって使いやすさ違い、人によって好みあります。これらの条件満たしたものに、美し漆塗り施してます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えどわざお」の関連用語

えどわざおのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えどわざおのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS