宇波西神社の神事芸能
| 名称: | 宇波西神社の神事芸能 | 
| ふりがな: | うわにしじんじゃのしんじげいのう | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 宇波西神事保存会 | 
| 選択年月日: | 1976.12.25(昭和51.12.25) | 
| 都道府県(列記): | 福井県 | 
| 市区町村(列記): | 三方郡三方町気山 | 
| 代表都道府県: | 福井県 | 
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) | 
| 解説文: | 宇波西神社の四月八日の祭に演じられる芸能で、王の舞、獅子舞、田楽で構成されている。王の舞は、海山、北庄、大藪、金山の各部落が交代で奉仕する。裃姿の警固に守られた鼻高面の者一人が、鉾を手に、笛、太鼓の囃子で舞う。最後に鉾を手ばなして雀の舞と呼ぶ振りをする。獅子舞は、松原、久々子、郷市の三部落が交代で奉仕する。二人立ちの獅子で、太鼓打ち二人がその左右につく。田楽は「べんざら」といい、田楽躍りの簡略化されたもの。牧口と日向が交代でつとめる。ビンザサラ四人、鼓一人、小太鼓二人、御幣さし一人の計八人の青年で構成されている。 | 
- 宇波西神社の神事芸能のページへのリンク