いずみ町_(壬生町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いずみ町_(壬生町)の意味・解説 

いずみ町 (壬生町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/03 08:48 UTC 版)

日本 > 栃木県 > 下都賀郡 > 壬生町 > いずみ町
いずみ町
—  町丁  —
いずみ町
いずみ町の位置
座標: 北緯36度27分40.87秒 東経139度49分45.61秒 / 北緯36.4613528度 東経139.8293361度 / 36.4613528; 139.8293361
日本
都道府県 栃木県
下都賀郡
市町村 壬生町
地区 南犬飼地区
人口 (2017年(平成29年)7月31日現在)[1]
 - 計 321人
等時帯 JST (UTC+9)
郵便番号 321-0213
市外局番 0282(栃木MA)
ナンバープレート 宇都宮
※座標はいずみ公園付近

いずみ町(いずみちょう)は栃木県下都賀郡壬生町の地名。住居表示実施済み区域[2]で、丁番を持たない単独町名である。郵便番号は321-0213(壬生郵便局管区)。  

地理

壬生町の東部、旧・南犬飼村南部に位置する。東及び南で壬生丁、西で東武宇都宮線を挟んで至宝三丁目、北で若草町幸町一丁目と隣接する。町域の全域が住宅地となっており、一部に個人商店が立地する他はほぼ全て一般住宅が建ち並んでいる。北部で隣接する若草町と同様に非常に狭い町域で、南北、東西それぞれの距離が僅か300メートルほどである。

歴史

いずみ町は1987年に住居表示により成立した新しい町名である。それまでは大字壬生・大字安塚にまたがる区域であった。おもちゃのまち地区に隣接し、東武宇都宮線主要地方道羽生田上蒲生線が近隣を通過することから宅地化が進み、独立した町名となった。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(それぞれ一部)
いずみ町 1987年(昭和62年)2月1日 大字壬生丁、大字安塚

世帯数と人口

2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
いずみ町 130世帯 321人

施設

  • マロニエ写真館
  • いずみ公園

交通

鉄道

西に東武宇都宮線が通過している。この一帯はおもちゃのまち駅国谷駅のおおよそ中間にあたり、利用圏内にある。

道路

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[3]

番地 小学校 中学校
全域 壬生町立睦小学校 壬生町立南犬飼中学校

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 町名別住民基本台帳人口”. 壬生町 (2017年8月3日). 2017年9月3日閲覧。
  2. ^ 住居表示について 壬生町
  3. ^ 壬生町学校区割図 壬生町

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いずみ町_(壬生町)」の関連用語

いずみ町_(壬生町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いずみ町_(壬生町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいずみ町 (壬生町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS