あるきたばことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あるきたばこの意味・解説 

あるき‐タバコ【歩きタバコ】

読み方:あるきたばこ

歩きながらタバコを吸うこと。特に道路広場など屋外歩行中に喫煙すること。


歩きたばこ(あるきたばこ)

公共の場所で歩きながらたばこを吸うこと(路上喫煙

道路公園・駅など公共の場所で、歩きながらたばこを吸うこと。火のついたたばこが街中凶器化ける危険性があるため、危険な行為として罰則をつけた立法化進んでいる。

たばこの火が子どもの顔に当たってやけどをさせたり、衣服焦がしたりといった被害増えている。そこで、民主党法案国会提出して、歩きたばこを罰則つきで禁止するよう求めるようだ。

具体的には、軽犯罪法に歩きたばこを禁止する条文加え違反者30日未満勾留または1万以下の科料にするという内容。火のついたたばこを危険物定義し持ちながら公共の場所や乗り物など移動した場合違反となる。

歩きたばこを違法行為とすることで、人や衣服などの財産をたばこの火から守ることを目指している。

自治体レベルでは、横浜市神戸市のように、すでに条例定めて歩きたばこを制限しているところがある。また、東京都千代田区では、6月開かれる区議会で、全国自治体として初め罰則2万円以下の過料)つきの条例案が提出される予定となっている。

民主党は、超党派禁煙推進議員連盟などに呼びかけて、与野党共同提出による議員立法とする方針だが、協力得られなければ単独でも「歩きたばこ」禁止法案を国会提出する方針だ。

(2002.05.31更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あるきたばこ」の関連用語

1
歩きタバコ デジタル大辞泉
100% |||||

あるきたばこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あるきたばこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS