あかまた・くろまたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あかまた・くろまたの意味・解説 

あかまた‐くろまた


アカマタ・クロマタ

(あかまた・くろまた から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 05:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アカマタ・クロマタは、沖縄県八重山列島旧暦5月-6月に行われる豊年祭に登場する来訪神である[1]

概要

西表島東部の古見を発祥とし、他に小浜島新城島の上地島、石垣島宮良に伝わっている[2][3]。小浜島、上地島には古見から直接伝播し、石垣島宮良には明和の大津波後に小浜島からの移住により伝えられたという[2]。かつては、既に廃村になった西表島北部の他の地区や新城島の下地島でもみられた[1]

西表島古見ではアカマタ・クロマタ・シロマタの3柱[1]、他の地区ではアカマタとクロマタの2柱が現れる。アカマタ・クロマタという名は、アカウムティ(赤面)・クルウムティ(黒面)に由来するとされる[3]

来訪行事を実施するのは地区住民のなかで資格を持つ者に限られている。その他の者にはその一部しか公開されず秘祭とされており[4]1968年(昭和43年)には、新城島・上地島で、波照間島から祭を見に来た部外者を島民が集団暴行する事件も起きている[5]。写真・ビデオ撮影や口外も禁じられている[6]

各地のアカマタ・クロマタ

西表島古見のアカマタ・クロマタ・シロマタ

アカマタ・クロマタ・シロマタは、豊年祭の2日目(トゥピィ)に登場する[7]

3神は、日が暮れるとウムトゥと呼ばれる森の奥の神聖な場所から現れて浜に降り上陸する。まず、シロマタ、アカマタの2神が1対でシロマタのトゥニムトゥ(宗家)に現れ、次いでアカマタのトゥニムトゥに現れる。地区の参加者はトゥニムトゥで初めてシロマタ、アカマタを迎えて礼拝する。参加者以外の住民や観客は、トゥニムトゥに軟禁状態にされる。シロマタ、アカマタはトゥニムトゥを出るとピヌス御嶽へ行き、山中に消える。シロマタ、アカマタが去ると、クロマタが現れる。クロマタは帰る時に御嶽の前の衣装を残していくが、これは来年の豊作の印であるという[7]

シロマタ、アカマタとクロマタが路上で会うのは禁忌とされており、両者は時間を違えて現れる。また、シロマタ、アカマタは出現するところは見せるが、帰るところは見せない。クロマタは逆に出現は見せることなく、帰るところは見せるとされる[7]

3神が去ると、住民は家に戻り、シロマタ、アカマタの供をした旗持ち等はヨナラ御嶽とウケハラ御嶽を回り、その後、深夜12時までシロマタ、アカマタのトゥニムトゥを唄い回る[7]

小浜島のアカマタ・クロマタ

小浜島では豊年祭はポールと呼ばれ、アカマタ・クロマタが登場する[8]

上地島のアカマタ・クロマタ

上地島では豊年祭はンブプルと呼ばれ、アカマタ・クロマタは3日目の正日に登場する[9]

夕方、アカマタ・クロマタの親子4神(子神はフサマローと呼ばれる)が現れ、美御嶽で神迎えの儀式が行われる。その後、アカマタ・クロマタ4神は夜通し各家を回り、夜が明けると美御嶽で神送りの儀式が行われる[9][10][11]。アカマタ・クロマタは、仮面を付けており、全身が蔓状の草で覆われて団子のように丸くなっている[12]

石垣島宮良のアカマタ・クロマタ

石垣島宮良では、アカマタ・クロマタのことをニーロー神と呼ぶ。「ニーロー」とは「底が分からないほど深い穴」の意味で、地の底にあるといわれるニライカナイのことを指すという[5]

アカマタとクロマタの2柱の神は全体が草に覆われ、ずんぐりとしており、だるまやフクロウのようにも見える。背丈は180センチメートルほど、アカマタ(赤面)とクロマタ(黒面)は縦長の鼻に丸い目と細かいギザギザの歯で構成され目と歯の両端に細長いヒゲもある。目と歯に光が当たると反射して神秘的に輝くのが印象的である。アカマタは男神でクロマタは女神とされる[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 沖縄民俗辞典 2008, pp. 2-3.
  2. ^ a b 宮良高弘「八重山群島におけるいわゆる秘密結社について」『民族學研究』第27巻第1号、関西学院大学、1962年、 347-352頁。
  3. ^ a b 「アカマタ・クロマタ」『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社、2003年3月。
  4. ^ 沖縄民俗辞典 2008, p. 451.
  5. ^ a b c 安藤健二 (2017年8月8日). “撮影禁止の看板が埋め尽くす秘祭「アカマタ・クロマタ」。石垣島で私が見たものは...”. ハフィントンポスト. オリジナルの2017年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170808122900/http://www.huffingtonpost.jp/kenji-ando/post_15561_b_17699150.html 
  6. ^ “奇祭パーントゥへのクレーム どう見る”. 沖縄タイムス. (2014年10月15日). オリジナルの2016年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161008155756/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/45104 
  7. ^ a b c d 樋口淳. “来訪神の民俗学 -アカマタ・クロマタ、シヌグ、海神祭- (PDF)”. 専修大学. 2015年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月15日閲覧。
  8. ^ 『竹富町史 第三巻 小浜島』竹富町史編集委員会、2011年12月28日、368-370頁。
  9. ^ a b 『竹富町史 第五巻 新城島』竹富町史編集委員会、2013年11月30日、429-434頁。
  10. ^ 平敷令治「新城島のアカムタ・クロムタ祭祀:上地のウフプール覚書」『沖縄国際大学文学部紀要 社会学科篇』第3巻第1号、沖縄国際大学文学部、1975年3月、 55-69頁。
  11. ^ 豊年祭(プーリィ) - 伝統行事・イベント”. やいまタイム. 南山舎. 2020年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月15日閲覧。
  12. ^ 小島摩文 (2019年1月22日). “南西諸島の来訪神”. 文化遺産の世界. 2020年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月15日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あかまた・くろまたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あかまた・くろまたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカマタ・クロマタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS