あかにしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > > あかにしの意味・解説 

あか‐にし【赤×螺】

読み方:あかにし

アッキガイ科の巻き貝。殻高約15センチ貝殻はこぶし状で厚く表面淡褐色殻口内側赤色暖海砂泥地にすみ、カキやほかの貝を捕食卵嚢(らんのう)は「なぎなたほおずき」とよばれる。肉は食用、殻は貝細工にする。

《ふたを固く閉じた1を、金を握って離さないようすに見立てて》けちな人をあざけっていう語。

「わたしへ割がたった一両旦那(だんな)も随分—だねえ」〈伎・上野初花


赤螺

読み方:あかにし

  1. 吝嗇なる者をいふ。金を握りて放たざるを、貝の堅く閉づるに喩へしなり。
  2. 極めて吝嗇なる人の称。赤螺が一度閉づれば容易に再び開かざるを、吝嗇なる者が金銭握れば亦再び財布の口を開かざるに比して罵り云ふ語。「あんな-は無い」。
  3. けちな人を罵る詞。如く拳を握り持ちたる財宝金銭放さぬ意なりと。
  4. けちんぼ、金惜しみの客の事、花柳用語。
  5. 吝嗇家如く持ちたる金品放さぬ意より)。
  6. しみつたれのこと。不良仲間では金なしの意につかつている。
  7. しみつたれまたはしまりや。あかにし(貝の名)は容易に口を開けないところより。〔不〕
  8. 吝嗇家如く持った金品離さぬこと。

分類 不、不良東京花柳用語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



あかにしと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あかにし」の関連用語

あかにしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あかにしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS