『餓鬼草紙』の葬送の地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『餓鬼草紙』の葬送の地の意味・解説 

『餓鬼草紙』の葬送の地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「『餓鬼草紙』の葬送の地」の解説

東京国立博物館12-13世紀の作とされる餓鬼草紙』の「疾行餓鬼の図」「食糞餓鬼の図」に葬送の地の一コマがある。土饅頭(塚墓)の上に木が植わっているもの、石が置かれているもの(これらも墓標である)、木の卒塔婆立っているもの、それを柵で囲っているもの、卒塔婆五輪塔のもの。そのまわりには既に白骨化したもの散乱しの上女性遺体置かれ間もなく、その枕元には漆塗りらしき器がふたつ置かれている。別の敷物の上には腐乱した男の遺体。そしてのない入れられ遺体食っている。そのの傍には担いだときの棒と、その脇に折敷薄板の盆)と土器かわらけ)が描かれている。これらは決し行き倒れではなく不法な死体遺棄でもない。この絵の中のフィクションは5人の餓鬼だけであり、それ以外当時誰もが知っていた普通の葬送の地の光景まとめて描かれている。なお死体がみな裸なのは運んだのが親族なら帰った後に盗られたのかもしれない。運ぶのを依頼されたのが坂非人とか河原者なら、衣類具足報酬としてそれらの者が取る権利がある。

※この「『餓鬼草紙』の葬送の地」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「『餓鬼草紙』の葬送の地」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『餓鬼草紙』の葬送の地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『餓鬼草紙』の葬送の地」の関連用語

『餓鬼草紙』の葬送の地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『餓鬼草紙』の葬送の地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS