『海』に見られる動機の生成転化(例1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:26 UTC 版)
「海 (ドビュッシー)」の記事における「『海』に見られる動機の生成転化(例1)」の解説
第1楽章「海上の夜明けから真昼まで」の冒頭5小節間においては、「ロ」「嬰ハ」「嬰ヘ」「嬰ト」の4音のみが使われている。これを集約したものが次の譜例の(a)であり、これを全体に短3度下げると(b)になる。さらに(b)のうち「変イ」「変ロ」を1オクターブ上げて、音の並びを変えると(c)、(d)となる。 第33小節目に登場する第1楽章の主要主題は、このようにして序奏から導き出されている。 また、第1楽章の前半を締めくくる音形も序奏の4音から導かれている。
※この「『海』に見られる動機の生成転化(例1)」の解説は、「海 (ドビュッシー)」の解説の一部です。
「『海』に見られる動機の生成転化(例1)」を含む「海 (ドビュッシー)」の記事については、「海 (ドビュッシー)」の概要を参照ください。
『海』に見られる動機の生成転化(例2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:26 UTC 版)
「海 (ドビュッシー)」の記事における「『海』に見られる動機の生成転化(例2)」の解説
第1楽章の主部は大きく2つに分けられ、その後半部分では4分割されたチェロが新しい主題を提示する(譜例は上声のみ)。その最初の2音はAであり、新たなリズムの要素として3連符が登場する。 「3連符のリズム」は次第に変容し、第1楽章後半のクライマックスにおいては、上下に大きく動く伴奏形となり、自らを生み出した主題そのものと組み合わされる。
※この「『海』に見られる動機の生成転化(例2)」の解説は、「海 (ドビュッシー)」の解説の一部です。
「『海』に見られる動機の生成転化(例2)」を含む「海 (ドビュッシー)」の記事については、「海 (ドビュッシー)」の概要を参照ください。
- 『海』に見られる動機の生成転化のページへのリンク