『剣讃談』による記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 11:08 UTC 版)
幸若舞『剣讃談』(大頭左兵衛本、他の本では剣賛嘆や剣讃嘆とも)は曽我物の一つ。天竺より伝わった長刀を2つに分け、三条宗近と奥の舞房がそれぞれに太刀を打ったが、宗近の方が遅くできた上に出来た太刀が二尺七寸と舞房の太刀より三寸短かったので鉄を盗んだ疑いで捕まった。舞房の太刀を枕神(枕上)と名付けて一段上に置き、宗近の太刀をすなし(寸なし)と名付けて一段下に置いた。宗近が無念を晴らしてくれと神仏に祈ると、刀が一人でに舞い上がって斬り合い、すなしが枕神の切っ先を三寸ほど切り落としてしまった。すなしは友切と改名され、二振揃って多田満仲に下賜された。二振は源氏に相伝し、友切は髭切、鬼切と改名され、枕神は膝切に改名されさらにちちう切(蜘蛛切)と改名された。ちちう切は源為義から熊野別当に渡り源義経に伝えられ、義経は兄との不和解消を祈ってこれを箱根権現に納めた。箱根別当から曽我五郎に渡される時にこの経歴が語られる。
※この「『剣讃談』による記述」の解説は、「膝丸」の解説の一部です。
「『剣讃談』による記述」を含む「膝丸」の記事については、「膝丸」の概要を参照ください。
- 『剣讃談』による記述のページへのリンク