『創世記』におけるニムロド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:32 UTC 版)
「ニムロド」の記事における「『創世記』におけるニムロド」の解説
同時代の登場人物たちは概ね民族の代表者(族長)として記録されており、その名前はそれぞれの民族名をも兼ねているのだが、ニムロドの場合、民族的な背景は触れられずに単なる個人名(原義は反逆する者という意味)として記されている。単独で紹介された人物としては相対的に情報量が少ないが、同時代人の言葉により、彼が有能な狩人であったことが知られる。 創世記 10章9節 彼は主の前に力ある狩人であった。それゆえ、「主の前に力ある狩人ニムロデのように」と言われるようになった。(口語訳) また、彼の王権がバベル、ウルク、アッカド、カルネ(その所在はいまだに特定されていない)といった古代都市を含むシンアルの地、及びニネヴェ、カラ、レセン、レホボット・イール(この都市の所在も不明である)のあるアッシリア地方にまで広がっていたことが『創世記』(10章)では述べられている。また、『ミカ書』(5章)ではアッシリアについて預言する際、同地を「ニムロドの地」として言及している。
※この「『創世記』におけるニムロド」の解説は、「ニムロド」の解説の一部です。
「『創世記』におけるニムロド」を含む「ニムロド」の記事については、「ニムロド」の概要を参照ください。
- 『創世記』におけるニムロドのページへのリンク