『プロプライエタリ』の形態についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『プロプライエタリ』の形態についての意味・解説 

『プロプライエタリ』の形態について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 04:45 UTC 版)

プロプライエタリソフトウェア」の記事における「『プロプライエタリ』の形態について」の解説

フリーソフトウェアパッケージ中にも独占的にのみ入手できるものもある。例えば、MySQLSendmailSSHなどである。フリーソフトウェアであったとしても、そのソフトウェアの元の著作権者デュアルライセンス使用して他者プロプライエタリ版の再配布許諾することができる。非コピーレフトソフトウェア(とくに許諾付きフリーソフトウェア)では独占的な再配布を行うことができる。 プロプライエタリソフトウェア中にはソースコード付きのものや、ソースコードへのアクセス権与えるものなどもある。この場合利用者はそのソフトウェア自由に精査したり改変したりできるが、改変版を再配布したり、そのソフトウェアを他のものと一緒に使ったりすることは、ライセンスまたは秘密保持契約により制限されるこのようなソフトウェアの例として、Pineマイクロソフトのシェアードソースライセンスプログラム、SSHのプロプライエタリバージョンなどがある。 シェアウェア無償入手できるプロプライエタリソフトウェアであり、試用期間中だけ無償である点に違いがあり、一定期間を過ぎると制限かかったり、使えなくしたりするという形になるものも多い。 提供者以後宣伝出荷もせず、許諾無し利用者使用しているソフトウェアは、アバンダンウェア呼ばれソースコード付きである場合もある。この種のソフトウェア中にはソースコード作者もしくは著作権者によってパブリックドメイン置かれフリーソフトウェアとなってプロプライエタリソフトウェアではなくなっているものもある。

※この「『プロプライエタリ』の形態について」の解説は、「プロプライエタリソフトウェア」の解説の一部です。
「『プロプライエタリ』の形態について」を含む「プロプライエタリソフトウェア」の記事については、「プロプライエタリソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『プロプライエタリ』の形態について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『プロプライエタリ』の形態について」の関連用語

『プロプライエタリ』の形態についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『プロプライエタリ』の形態についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロプライエタリソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS