「負債」と「他人資本」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 06:26 UTC 版)
文脈によっては、負債は「他人資本」(たにんしほん、borrowed capital)とも呼ばれる。 財務会計の目的を会社の財産計算に置く静態論(資産負債アプローチ)の立場からは、資産と負債の額をそれぞれ算出し、差額により純資産の額が求められるものとしてとらえられる。これに対し、財務会計の目的を会社の収益力の算定に置く動態論(収益費用アプローチ)の立場からは、貸借対照表の貸方は企業の資金調達の源泉を表示したもので、負債の部は金融機関等の債権者から調達した「他人資本」、資本の部は株主から調達した「株主資本」もしくは「自己資本」としてとらえられるのである。
※この「「負債」と「他人資本」」の解説は、「負債」の解説の一部です。
「「負債」と「他人資本」」を含む「負債」の記事については、「負債」の概要を参照ください。
- 「負債」と「他人資本」のページへのリンク