「衰退期」を超えてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「衰退期」を超えての意味・解説 

「衰退期」を超えて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:15 UTC 版)

ボカロ (音楽ジャンル)」の記事における「「衰退期」を超えて」の解説

前述の「焼け野原」の時代ポップス時代超えて2016年1月DECO*27楽曲『ゴーストルール』を投稿しその後2016年4月投稿されナユタン星人楽曲『エイリアンエイリアン』、Neruの『脱法ロック』、和田たけあきの『チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!』、有機酸神山羊)の『lili.』などが人気集め、再び勢い盛んになった。この時期にはコンピレーションアルバムシリーズ『ドンツーミュージック』や『モノカラーガールスーパーノヴァ』に代表されるようなダンスロック流行見られた。 同年9月にぬゆりが発表したフラジール』は、エレクトロスウィングや、音がスパッと切れることが特徴となっている「リリースカットピアノ」の流行寄与したまた、フラジール』は同年10月有機酸神山羊)が投稿した『lili.』とともにエレクトロニックミュージック」の枠組み語られることもある。また、バルーン、ぬゆり、有機酸などのボカロPヒット曲で「v flower」が使用されたのもこの時期である。同年10月にはバルーン須田景凪)が『シャルル』のボカロバージョンを投稿した数日後に自ら『シャルル』を歌ったセルフカバーミュージックビデオ発表したことからボカロP自身ボカロ曲を歌うことも増加した和田たけあき話している。これらの楽曲には前述Just the Two of Us進行使用されているという共通点がある。同時代邦楽場合、この進行ネオ・シティポップKawaii Future Bassなどで使用されており、R Sound Designの「帝国少女」はこの流れを汲んでいるといえる

※この「「衰退期」を超えて」の解説は、「ボカロ (音楽ジャンル)」の解説の一部です。
「「衰退期」を超えて」を含む「ボカロ (音楽ジャンル)」の記事については、「ボカロ (音楽ジャンル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「衰退期」を超えて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衰退期」を超えてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「衰退期」を超えてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボカロ (音楽ジャンル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS