「日本のロック」の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「日本のロック」の誕生の意味・解説 

「日本のロック」の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:15 UTC 版)

日本のロック」の記事における「「日本のロック」の誕生」の解説

1960年代末、グループ・サウンズ商業化していくの反して反体制的アングラ文化から生まれたフォークソング注目されるようになった1968年、アングラ・フォーク・シーンから登場したザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」が大きくヒットしジャックスアルバムジャックスの世界』が発売された。ジャックスアルバム当時はほとんど売れず1970年代後半再評価された。 1970年には細野晴臣大滝詠一松本隆鈴木茂の4人によるはっぴいえんどデビューアルバムはっぴいえんど』と『風街ろまん』は日本語のロック確立させた名盤として評価されている。 バンドはちみつぱいブルース・クリエイションフライド・エッグフラワー・トラベリン・バンド村八分頭脳警察サディスティック・ミカ・バンドキャロルファニー・カンパニーなど。日本語ロック論争浅川マキ遠藤賢司高田渡加川良三上寛あがた森魚友部正人吉田拓郎井上陽水泉谷しげるなど。 アングラ・フォークに呼応するかのように日本のロックもよりアート志向ニュー・ロック時代迎えた70年代ニューロックバンドには沢田研二萩原健一らが結成したPYGや、パワーハウスブルース・クリエイションなどがあった。また、70年代ハードロック・バンドとしては紫、コンディション・グリーンBOWWOWなどが活動したクリエイションCharらは、ジェフ・ベック・スタイルのロック演奏した

※この「「日本のロック」の誕生」の解説は、「日本のロック」の解説の一部です。
「「日本のロック」の誕生」を含む「日本のロック」の記事については、「日本のロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「日本のロック」の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「日本のロック」の誕生」の関連用語

「日本のロック」の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「日本のロック」の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS