「断片集」の研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:16 UTC 版)
「アリストテレス全集」の記事における「「断片集」の研究」の解説
詳細は「断片集 (アリストテレス)」を参照 歴史の過程で散逸したアリストテレスの著作に関する研究、各種の「断片」からその復元を試みる研究は、19世紀後半以降活発になった。 その嚆矢となったのが、ドイツの古典文献学者ヴァレンティン・ローゼ(英語版)(Valentin Rose)である。彼の研究成果は、1863年に『Aristoteles Pseudepigraphus』(R1)として初めて出版された。1870年には彼の『Aristotelis qui ferebantur librorum fragmenta』(R2)が、ベッカー版「アリストテレス全集」第5巻に収録された。その改訂版(R3)は1886年に出版された。 下述するオクスフォード古典叢書(OCT)内の、1955年出版ウィリアム・デイヴィッド・ロス(英語版)校訂の断片集『Fragmenta Selecta』は、上記「R2」「R3」と、1934年出版リヒャルト・ワルツァー(英語版)校訂『Aristotelis Dialogorum Fragmenta』(W)の3つを参照している。 こうして今日の「アリストテレス全集」の多くには、「断片集」も付け加えられるようになり、研究の進展に伴い、その量も増えてきている。
※この「「断片集」の研究」の解説は、「アリストテレス全集」の解説の一部です。
「「断片集」の研究」を含む「アリストテレス全集」の記事については、「アリストテレス全集」の概要を参照ください。
- 「断片集」の研究のページへのリンク