「情報」分野の新設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:41 UTC 版)
1989年告示の学習指導要領で、「情報基礎」の領域が新設された。このときは、選択科目であり、コンピュータの構造・プログラミング(BASIC)を指導するものであったが、1998年告示の学習指導要領では「情報とコンピュータ」という形で、「コンピュータの利用」「情報通信ネットワークの利用」が必修となった。また、選択項目に「マルチメディアの利用」「プログラムと計測・制御」が加わった。この段階での「計測・制御」では「インターフェイスに深入りしないこと」となっていたが、2008年告示、2012年より完全施行された学習指導要領では、「情報に関する技術」として、「(マルチメディアによる)ディジタル作品の設計・製作」「情報通信ネットワークと情報モラル」「プログラムによる計測・制御」がすべて必修となり、さらにインターフェイスについても触れられることになった。
※この「「情報」分野の新設」の解説は、「技術科教育」の解説の一部です。
「「情報」分野の新設」を含む「技術科教育」の記事については、「技術科教育」の概要を参照ください。
- 「情報」分野の新設のページへのリンク