「山内」「一豊」の読み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:32 UTC 版)
「山内」の読みについて、多くの歴史参考書や辞典などでは「やまのうち」と訓むとされてきた。これは、土佐山内氏が祖先であるとする首藤山内氏が「やまのうち」と訓むことによる。現に首藤山内氏が苗字の元とした鎌倉・山内庄(神奈川県鎌倉市山ノ内)の地名は「やまのうち」と訓む。一方、一豊の山内氏は、既出の『寛政重修諸家譜』には「やまうち」と平仮名でルビがふられている。また、淀殿の侍女大蔵卿局による一豊宛の書簡には平仮名で「やまうちつしまどの」となっており、これらの点から最近では「やまうち」と訓むのが正しいと考えられている。「一豊」の読みについては、一般的には「かずとよ」と訓まれてきたが、一豊が偏諱を家臣に与えた際の訓みから「かつとよ」と考えられている。
※この「「山内」「一豊」の読み」の解説は、「山内一豊」の解説の一部です。
「「山内」「一豊」の読み」を含む「山内一豊」の記事については、「山内一豊」の概要を参照ください。
- 「山内」「一豊」の読みのページへのリンク