「完奏」と「ワイプ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:26 UTC 版)
「三宅裕司のいかすバンド天国」の記事における「「完奏」と「ワイプ」」の解説
審査員席には、赤と青の2つのランプがあり、「もう見たくない」と思った時には赤ランプのスイッチを押す。赤ランプが2つ点灯すると「ワイプ」となり、演奏中の画面が小さくなる(演奏時間の記録も赤ランプが2つ点灯した瞬間までのものとなる。7つ全部赤ランプが点灯すると演奏画面が消える。第2回放送時までは赤ランプ3つで一気に画面が小さくなっていたが、第3回放送からは段階的に縮小する形に変わった)。 3分間ワイプを受けずにいられたら「完奏」(この完奏のイカマークが画面に登場したのは1989年3月4日から)。ただ、ワイプになってももう少し見たいと思った時には青ランプのスイッチを押す。すると演奏中の画面が再びいっぱいに戻るが、完奏扱いにはならなかった(番組初期の頃には審査員の赤ランプよりも権限が強かったという、三宅用の青ランプが存在した。但しこれで復活できるのは5秒だけだった)。 最速ワイプ記録は、九州ASHの14秒。登場時にふざけすぎて審査員の反感を買い、演奏前に赤ランプがついてしまったケースもある。またワイプをかわすため、わざと短い曲を作って挑むチャレンジャー(1989年6月17日に1分30秒で完奏したバンド「近親憎悪」)も存在した。ちなみにキングはワイプの対象にならない。
※この「「完奏」と「ワイプ」」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国」の解説の一部です。
「「完奏」と「ワイプ」」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国」の概要を参照ください。
- 「完奏」と「ワイプ」のページへのリンク