「宍喰」の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:16 UTC 版)
宍喰(ししくい)は脚咋(あしくい)の転訛とされる。脚咋は「葦(イネ化の植物)をつくって主食とした住民」。履中天皇の時代に大和朝廷から鷲住王(わしずみおう)がこの地に遣わされ、宍喰川下流の平野部を利用した農耕が近隣地域に先立って発達した事による。時代とともに狩猟に纏わる宍(カン、しし、にく)が使われるようになり、鎌倉時代以降は宍喰と呼ばれるようになった。
※この「「宍喰」の由来」の解説は、「宍喰町」の解説の一部です。
「「宍喰」の由来」を含む「宍喰町」の記事については、「宍喰町」の概要を参照ください。
- 「宍喰」の由来のページへのリンク