「字母」と「綴り」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「字母」と「綴り」の意味・解説 

「字母」と「綴り」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)

テアイテトス (対話篇)」の記事における「「字母」と「綴り」」の解説

しかしソクラテスは、そうした言説の「「要素(ストイケイオン)」は「不可知的」だが、「束ねたもの(シュッラベー)」は「可知的」」だという部分に不満があると言い、その部分検討始めることにする。 ソクラテスは、ちょうど同じ名で呼ばれている「文字」の「字母(ストイケイオン)」と「綴り(シュッラベー)」の関係を用いて、それを考察していくことにする。 ソクラテスはまず、「「字母(ストイケイオン)」は「没言論的(不可知的)」だが、その「束・綴り(シュッラベー)」は「言論受け入れる(可知的)」」だろうかと問う。テアイテトスは、たぶんそうだろうと同意する続いてソクラテスは、例えば「SŌKRATĒS(ソクラテス)」の最初の「SŌ」が何かと尋ねられたら何と答えるか問う。テアイテトスは「シグマ(S)」と「オー(Ō)」だと答える。ソクラテスが、それが「綴り(シュッラベー)」についての言論説明)なのか問うと、テアイテトス肯定する続いてソクラテスが、「S」が何であるかを説明する言論を問うと、テアイテトスは「字母/要素(ストイケイオン)」の「字母/要素(ストイケイオン)」など誰も言うことができないし、「S」は音としては「無韻(無母音)」であり、ただわずかに舌がシュッと鳴るだけの一種の「噪音であって、「没言論的(説明できないもの)」だと答える。さらに、「噪音」すら無い「黙音」である「B(ベータ)」など多くの「字母」にしろ、一番はっきり音が出る7つ母音AEĒIOYŌ」にしろ、それが何であるかについての「言論説明)」を持っていないという点では同じだ答える。

※この「「字母」と「綴り」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「字母」と「綴り」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「字母」と「綴り」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「字母」と「綴り」」の関連用語

「字母」と「綴り」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「字母」と「綴り」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテアイテトス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS