「処女」の語源および過去における用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:58 UTC 版)
「処女」の記事における「「処女」の語源および過去における用法」の解説
白川静によれば、処女は聖所を指す「処」に仕える年齢に達した女性で、ヲトメも本来「わちかへり」成人になった女性を表した。 漢語の「処女」の本来の解釈は、「処」は「居る」の意味であり、「結婚前で実家に居る女性」という意味であり、「未婚」と「性交の未経験」がほとんど同義語として捉えられていた。以下、このような意味合いでの「処女」の用例をいくつか挙げる。 『孫子』から来た故事成語「始めは処女のごとく、後に脱兎のごとし」。 以前は青年団等においてその女性組織を「処女会」と呼んでいた。 和語の「オトメ」(乙女)も「未婚の女性」という意味で使われることがあり、「処女」を「オトメ」と訓読することもある。また、万葉集では、「未通女」「童女」におとめの訓がある。 また、聖母マリアのこと、乙女まりあとよぶこともある。
※この「「処女」の語源および過去における用法」の解説は、「処女」の解説の一部です。
「「処女」の語源および過去における用法」を含む「処女」の記事については、「処女」の概要を参照ください。
- 「処女」の語源および過去における用法のページへのリンク