「仏説」の多義性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「仏説」の多義性の意味・解説 

「仏説」の多義性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:23 UTC 版)

大乗非仏説」の記事における「「仏説」の多義性」の解説

日本語の「仏説」という言葉にはいろいろな味があるため、「大乗非仏説」という言い方不適切であり、「大乗釈迦仏説」と言い換えるべきである、と指摘する専門家もいる。 市販国語辞典載せる仏説の意味は「仏の教えまた、仏教所説」である。大乗経典は「仏教所説」なので、この意味では間違いなく仏説」である。また「仏の教え」は「釈尊直説」と同義語ではない点にも注意すべきであるそもそも「仏」(ほとけ。ブッダ)は釈尊ただ1人を指す固有名詞ではなく、「仏の悟り」を開いた人を指す普通名詞である。原始仏典でも仏(仏陀)の複数形(buddhā)が登場し、仏(仏陀)は釈迦のみを指す固有名詞ではなく普通名詞であったし、日本語でも「仏」は釈迦1人を指す固有名詞ではなくさまざまな仏や仏像を指す「諸仏」や「十方諸仏」「三世諸仏」などの言い方存在する中村元三枝充悳も、「仏説」の正しい語義をふまえれば、いわゆる大乗非仏説」はそもそも成り立たない、と指摘し、以下のように述べる。 (前略)仏(ブッダ)はけっして固有名詞ではなく、したがって単数ではない。(中略)大乗経典もそれぞれの仏がそれぞれに教え説いており、したがって大乗仏説」 にほかならず、「大乗非仏説」 は葬られる。この説はすでに江戸時代末期真言宗豊山派の戒定その他に見える。 中村三枝も、大乗経典が文献学的に見て歴史上実在した釈迦直説ではないことは認めており、もし歴史上実在した釈尊を他の諸仏区別して釈迦仏」と呼んだうえで「大乗釈迦仏説」と言い換えるなら万人納得得られるだろう、とアドバイスした。 なお「大乗非仏説」という学説は、本来なら「大乗非仏説」説ないし「大乗非仏説論」と呼ぶほうが正確であるが、慣用的に「大乗非仏説」と呼ぶ。

※この「「仏説」の多義性」の解説は、「大乗非仏説」の解説の一部です。
「「仏説」の多義性」を含む「大乗非仏説」の記事については、「大乗非仏説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「仏説」の多義性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏説」の多義性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「仏説」の多義性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大乗非仏説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS