「ワールド・オブ・グレイホーク」ボックスセット(1983年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 10:11 UTC 版)
「グレイホーク」の記事における「「ワールド・オブ・グレイホーク」ボックスセット(1983年)」の解説
「ザ・ワールド・オブ・グレイホーク・ファンタジー・ゲーム・セッティング」も参照 1983年、TSRは「ワールド・オブ・グレイホーク」キャンペーン世界の拡張されたボックスセットを出版し、これは他の版と区別するために、通常「グレイホーク・ボックスセット」と呼ばれる。ゲームデザイナーのジム・バンブラによると、「この第2版は第1版に比して非常な大冊で、ワールド・オブ・グレイホークをより詳細な、そして活気に満ちた環境にすることに取り組んだ」。この版は元の版に比べてページ数は4倍の128ページとなり、極めて多くの詳細情報が盛り込まれた。主要な追加の1つが、諸神格のパンテオンであった。ガイギャックスがドラゴン誌の記事で概説した19柱に加え、その他に31柱の新たな神格が追加されたが、この中で能力や崇拝者の含まれた完全な記事を書かれたのは3柱のみであった。これにより、グレイホークの諸神格の数はちょうど50柱となった。これ以降の8年間、グレイホークは主にこの出版物の情報によって定義された。
※この「「ワールド・オブ・グレイホーク」ボックスセット(1983年)」の解説は、「グレイホーク」の解説の一部です。
「「ワールド・オブ・グレイホーク」ボックスセット(1983年)」を含む「グレイホーク」の記事については、「グレイホーク」の概要を参照ください。
- 「ワールド・オブ・グレイホーク」ボックスセットのページへのリンク