「ん」が日本語に現れる時期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ん」が日本語に現れる時期の意味・解説 

「ん」が日本語に現れる時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 06:44 UTC 版)

「ん」の記事における「「ん」が日本語に現れる時期」の解説

「ん」という文字広く使われるようになったのは室町時代とされるが、詳しい時期については分かっていない。『古事記』『日本書紀』『万葉集』には「ん」音を表記する文字万葉仮名)は見当たらない。このことから古代日本語には「ん」音はなかったと推定され中国から経典などが輸入されたときに同時に「ん」相当音も移入されたと考えられる。ただし当初は-nと-mを区別していたと考えられ、-mの影響は「さんみ」(三位)などの連声形に残っている。藤原定家息子である藤原為家嘉禎2年1236年)に紀貫之平安時代初期)の直筆本に従って書写した為家筆本『土佐日記』(大阪青山歴史文学博物館国宝)では、「ん」の字形で「む・う・も・ん」の音を示す単語共通して用いられているが、一般に平安時代以降撥音便化した助動詞「む、なむ、けむ、らむ」などについては、「ん」と読む場合も「む」がそのまま用いられた。

※この「「ん」が日本語に現れる時期」の解説は、「ん」の解説の一部です。
「「ん」が日本語に現れる時期」を含む「ん」の記事については、「ん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ん」が日本語に現れる時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ん」が日本語に現れる時期」の関連用語

1
6% |||||

「ん」が日本語に現れる時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ん」が日本語に現れる時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS