関ノ戸
関の戸、関ノ戸、関の扉(せきのと)
関の戸
関の戸、関ノ戸 - 力士の四股名
- 関ノ戸億右エ門 (1736年生) - 宝暦・明和・安永年間の力士。最高位は関脇。関ノ戸億右エ門 → 伊勢ノ海億右エ門と改名。
- 関ノ戸八郎治 - 天明・寛政年間の力士。最高位は前頭2枚目。荒海八郎治 → 関ノ戸八郎治と改名。
- 大岬音右エ門 - 享和・文化年間の力士。最高位は大関。関ノ戸音右エ門 → 大見崎音右エ門 → 大岬音右エ門 → 大岬丈右エ門と改名。
- 関ノ戸澤右エ門 - 寛政・享和・文化年間の力士。最高位は小結。桟シ初五郎 → 佐渡ヶ嶽澤右エ門 → 佐渡嶽澤右エ門 → 関ノ戸澤右エ門 → 関の戸澤右エ門と改名。
- 関の戸億右エ門 (1801年生) - 文政・天保年間の力士。最高位小結。荒熊力之助 → 関の戸億右エ門 → 舗島億右エ門 → 関の戸億右エ門と改名。
- 関の戸億右エ門 (1804年生) - 天保・弘化年間の力士。最高位前頭筆頭。御所ノ浦平太夫 → 関の戸平太夫 → 関の戸億右エ門と改名。
- 関の戸億右エ門 (1844年生) - 明治年間の力士。最高位小結。鯱ノ海梅吉 → 鯱の海梅吉 → 鯱野海梅吉 → 鯱ノ海梅吉 → 鯱の海梅吉 → 鯱ノ海梅吉 → 関ノ戸億右エ門 → 関の戸億右エ門と改名。
- 関ノ戸 (相撲) - 大相撲の年寄名跡の一つ。2010年9月現在、岩木山竜太が襲名している。
関の扉
- 関の扉 - 常磐津節・歌舞伎舞踊の演目
関の戸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 05:07 UTC 版)
関の戸は、寛永年間より作り続けられている餅菓子で、赤小豆のこし餡を、白い求肥皮で包み、阿波の和三盆(創業当時は唐三盆)をまぶしたその姿は鈴鹿峠の峰に降り積る雪をモチーフに考案されたと伝えられている。 また、開業以来一種類しか存在していなかった関の戸であるが、2014年(平成26年)8月2日からは「お茶の香(か) 関の戸」という伊勢茶風味の製品も販売が開始された。これは、地元亀山市の伊勢茶を用いたもので、みえフードイノベーション事業の一環で開発・製造された製品である。
※この「関の戸」の解説は、「深川屋」の解説の一部です。
「関の戸」を含む「深川屋」の記事については、「深川屋」の概要を参照ください。
「関の戸」の例文・使い方・用例・文例
- 関の戸のページへのリンク