関の姥石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 関の姥石の意味・解説 

関の姥石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 05:40 UTC 版)

関の姥石(せきのうばいし)は、千葉県富津市関にある

高さ約5(1尺は約30.3cm)、周囲28尺。形は八角で、上面に穴がある。もとは路傍に2個あった。関の御場石ともいう。かつてこの地に関所があり、その礎石であろうという。道路改修のさい、1個を取りのけたところ、祟りがあったとつたえ、残り1個を南方山上に安置して石凝姥命を祀り、これを姥神となづけた(「上総町村誌」)。

御場石の名は、セキの語から関所を連想したこじつけの説であり、セキはせきとめる意で、塞の神の塞などと同じ意であり、そこに神を祀るふうはふるく、例はおおい。

村落の境に神を祀ることと石に霊魂のやどる思想と女性が神の祭祀にあずかる民俗が習合して、石を姥とし、あるいは姥石と称するようになったのであろうという。

外部リンク

座標: 北緯35度12分32.3秒 東経139度56分30.9秒 / 北緯35.208972度 東経139.941917度 / 35.208972; 139.941917





関の姥石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関の姥石」の関連用語

関の姥石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関の姥石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関の姥石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS