β Per星系の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:01 UTC 版)
「アルゴルパラドックス」の記事における「β Per星系の特徴」の解説
β Per星系は最も早くから知られる食変光星で、B型主系列星の主星 β Per Aa1(固有名「アルゴル」、質量 3.17 M☉、半径 2.73 R☉)とK型準巨星の伴星 β Per Aa2(質量 0.70 M☉、半径 3.48 R☉)のペアが、互いの共通重心を2.867日の周期で公転する近接連星 (close binary) である。さらにこの2つの星の周囲をF型主系列星 β Per Ab(質量 1.76 M☉、半径 1.73 R☉)が1.86年の周期で公転している。 β Perの現在のパラメータパラメータAa1Aa2Abスペクトル B8V K2IV F1V 質量 (M☉) 3.17±0.21 0.70±0.08 1.76±0.15 半径 (R☉) 2.73±0.20 3.48±0.28 1.73±0.33 20世紀に確立された恒星進化論では、主系列星の寿命は質量に依存するとされている。これは、質量が大きな星ほど中心部での水素核融合が早く進行するためで、重い星ほど早く主系列を離れて準巨星や巨星へと進化することとなる。ところがβ Per星系では、より重い主星Aa1が主系列星であるにも関わらず、より軽い伴星Aa2は主系列を終えて準巨星に進化している。一般に連星系中の星はほぼ同時に形成されたと考えられるため、軽い星が重い星よりも早く進化したと見られるこの状態は恒星進化論のセオリーに対して矛盾するものとされた。このβ Per星系の奇妙な特徴は「アルゴルパラドックス (Algol paradox)」と呼ばれる天文学上の未解決問題とされた。
※この「β Per星系の特徴」の解説は、「アルゴルパラドックス」の解説の一部です。
「β Per星系の特徴」を含む「アルゴルパラドックス」の記事については、「アルゴルパラドックス」の概要を参照ください。
- β Per星系の特徴のページへのリンク