収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

9月2日のことば

  • 対日戦勝記念日
    連合国第二次世界大戦における日本に対する戦勝記念日で、日本が公式に降伏文書に調印した1945年9月2日である。
  • 宝くじの日(日本)
    9月2日の「92」が「くじ」と読めることから。
    当選したにもかかわらず引き換えされず時効扱いになる宝くじが多いことから、時効防止のPRの一環として第一勧業銀行(現みずほ銀行)が1967年に制定。
    1983年から日本テレビ放送網で「宝くじの日」特番を生放送。この中で、前年8月から1年間(7月末まで)に抽選が行われた宝くじのはずれ券(一部を除く)を対象とした、「お楽しみ抽選」という敗者復活戦が行われ(通常下4桁を抽選)当たると、指定された家電製品から好きなものが当たる。
  • 靴の日(日本)
    9月2日の「92」が「くつ」と読めることから。
  • 牛乳の日(日本)
    9月2日の「92」が「ぎゅうにゅう」と読めることから。
    牛乳の消費拡大を推進するため、那須塩原市畜産振興会が2007年に制定。
    なお、社団法人日本酪農乳業協会は2007年に、国際連合食糧農業機関制定のWorld Milk Dayに合わせて6月1日を牛乳の日と定めている。

季節のことば

  • 二十四節気:処暑(しょしょ)

    残暑がまだまだ厳しい時期だが時折涼しい風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始めて霧が漂い始め、ヒグラシも鳴き始める気候としています。秋の季節の始まりを告げます。

    »処暑とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「禾乃登」(か すなわち みのる)

    処暑の末候。9月2日~9月6日ごろ。
    「稲が実る」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    ブルー・サファイア

お知らせ