桂む雀 桂む雀の概要

桂む雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 00:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かつらじゃく

結三柏は、桂米朝一門定紋である。
本名 おか 芳幸よしゆき
生年月日 (1961-05-31) 1961年5月31日(58歳)
出生地 日本大阪府大阪市
師匠 2代目桂枝雀
活動期間 1981年 -
活動内容 上方落語
所属 米朝事務所
備考
上方落語協会会員(1981年 - 1994年、2008年 - )

経歴

1981年1月に2代目桂枝雀に入門。同年5月、茨木市唯敬寺の「雀の会」にて初舞台。2005年2月には中国語による落語や南京玉すだれを初披露したが、2005年3月3日に「桂む雀の夕刊探検隊」の収録中に脳出血で倒れた。

2008年3月現在、落語家としては復帰しておらず、落語会の鳴り物を手伝いながら高座に復帰するために奮闘している。2008年12月上方落語協会復帰に伴い2009年天満天神繁昌亭の昼席で鳴り物として復帰している。

2009年8月ハーモニカ奏者として舞台に復帰。複音ハーモニカ(師匠・枝雀の形見)による演奏活動を始めた。年に1回の割合で山田雅人の語り、三代澤康司ABCアナウンサー)の落語、む雀のハーモニカ演奏による「語りと落語とハーモニカ」という公演を開催している。

趣味は歌舞伎鑑賞という根っからの古典派であり、したがってネタは七段目蛸芝居などの芝居話を得意としている。また長唄義太夫など、その他の古典芸能にも造詣が深く、それぞれ師匠に付いて本格的に稽古をしていた時期もある。

人物

受賞歴


  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.538


「桂む雀」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂む雀」の関連用語

桂む雀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂む雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂む雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS