枝雀寄席とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 枝雀寄席の意味・解説 

枝雀寄席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/18 06:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

枝雀寄席(しじゃく・よせ)はABCテレビ(朝日放送)1979年9月から1999年4月まで全246回にわたって放送されたお笑い番組である。

桂枝雀が司会を務め、朝日放送のテレビスタジオ、またはABCホール大淀社屋時代)で公開収録、または生放送をしたもので、基本的に毎月1回のペースで開始当初は1時間、1988年4月以後は「フリーチャンネル」(基本第2金曜深夜=土曜未明)で2時間放送された。

番組は開始当初は枝雀とゲストの著名人を交えての対談と、枝雀による落語の2部構成。2時間に拡大されてからは対談、落語、大喜利の3部構成となり、落語は枝雀と、枝雀一門の弟子の落語をそれぞれ1本ずつ放送した。また大喜利も枝雀一門の弟子5-6名程度が出演した。対談は上方落語・漫才に限らず、作家、俳優など多方面からゲストを招待。第1回ゲストは枝雀の師匠でもある桂米朝であった。

1990年3月には、ABCラジオ開局40周年記念の特別番組として、5日間連続深夜に行われた「春はあけぼのオールナイト枝雀」とコラボレーションして、その同時生放送も実現している。

しかし、枝雀は1997年ごろからうつ病を頻発させたことから、1998年2月の放送を最後として治療に専念し休養にあて、この期間は桂ざこば桂南光らが代役を務めながら放送を続けた。その後、枝雀が1999年4月19日に死去したことを受けて、同4月24日に放送された追悼特番「さようなら枝雀さん」をもって番組は終了となった(レギュラー放送としては同4月9日放送分が最後で、追悼特番は枝雀の死去を受けて急遽編成されたものである)。

「枝雀落語大全」「桂枝雀十八番」などに落語の映像が収録されている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枝雀寄席」の関連用語

枝雀寄席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枝雀寄席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枝雀寄席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS