本願寺の歴史 京都移転

本願寺の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 15:00 UTC 版)

京都移転

天正19年(1591年)、豊臣秀吉から京都へ再び寺地の寄進を受け、8月、御影堂を天満から移築する。

天正20年(1592年)7月、阿弥陀堂を新築し「本願寺」が完成する。しかし教団の内部分裂は継続する。

文禄元年(1592年11月24日顕如の入滅にともない、教如が本願寺を継承する。この時、石山合戦で籠城した元強硬派を側近に置き、顕如と共に鷺森に退去した元穏健派は重用しなかったため、教団内の対立に発展する。

教如退隠

穏健派と顕如の室如春尼(教如の実母)は、顕如が書いた「留守職譲状」を秀吉に示して、遺言に従い三男の准如に継職させるよう直訴。

この訴えを受けた秀吉は、文禄2年(1593年9月12日、教如を大坂に呼び、下記の十一か条を示した。

  1. 大坂ニ居スワラレ候事。
  2. 信長様御一類ニハ大敵ニテ候事。
  3. 太閤様の御代ニテ、雑賀ヨリ貝塚ヘ召シ寄セラレ、貝塚ヨリ天満ヘ召シ出サレ、天満ヨリ七条ヘ遣シアゲラレ候事、御恩ト思シ召サレ候事。
  4. 当門跡[注釈 9]不行儀のこと、先門跡[注釈 10]時ヨリ連レント申上候事。
  5. 代ユヅリ状コレアル事、先代[注釈 10]ヨリユヅリ状モコレアル由ノ事。
  6. 先門跡[注釈 10]セツカンノ者メシ出サレ候事。
  7. メシ出サレ候人ヨリモ、罷リイデ候者ドモ、不届キニ思シ候事。
  8. 当門主[注釈 9]妻女ノ事。
  9. ソコ心ヨリ、トドカザル心中ヲ引キ直シ、先門跡ノゴトク殊勝ニタシマミ申スベキ事。
  10. 右ノゴトクタシナミ候ハバ、十年家ヲモチ、十年メニ理門[注釈 11]ヘアイ渡サルベキ事、是ハカタ手ウチノ仰付ラレ様ニテ候得共、新門跡[注釈 11]コノウチ御目ヲカケラレ候間、カクノゴドク由ニ候。
  11. 心ノタシナミモナルマジキト存ゼラレ候ハバ、三千国無役ニ下サルベク候アイダ、御茶ノ湯トモダチナサレテ候テ、右メシイダシ候イタヅラモノ共メシツレ。御奉公候ヘトノ儀に候。

つまり、問題点(上記の1~8)を挙げ、10年後に弟の准如に本願寺宗主を譲る旨の命が下される。

教如はこの命に従おうとしたが、周辺の強硬派坊官たちが、秀吉に異義を申し立て、譲り状の真贋を言い立てたため秀吉の怒りを買い、「今すぐ退隠せよ」との命が下される。同年閏9月16日、准如が本願寺宗主を継承し、第十二世となる事が決定する。

教如は本願寺北東の一角に退隠させられ、「裏方」と称せられる。引退後も教如は精力的に布教活動にいそしみ、なお本願寺を名乗って文書の発給や新しい末寺の創建を行っている。のちの本願寺分立の芽は着々と育っていた。

本願寺分立

慶長3年(1598年8月18日、秀吉歿。

関ヶ原の戦い後、かねてから家康によしみを通じていた教如は家康にさらに接近する。

慶長7年(1602年)、後陽成天皇の勅許を背景に家康から、「本願寺」のすぐ東の烏丸六条に四町四方の寺領が寄進され、教如は七条堀川の本願寺の一角にあった隠居所から堂舎を移しここを本拠とする。

「本願寺の分立」により本願寺教団も、「准如を十二世宗主とする本願寺教団」(現在の浄土真宗本願寺派)と、「教如を十二代宗主とする本願寺教団」(現在の真宗大谷派)とに分裂することになる。

ただし教如の身分は死ぬまで公式には「本願寺隠居」であって必ずしも本願寺が分立したとは言い切れない。

つまり形の上では七条堀川の本願寺の境内の一角に構えていた教如の隠居所(本願寺境内の三分の一を占め阿弥陀堂や御影堂もあった)を、六条烏丸に移させたにすぎない。東本願寺が正式に一派をなすのは次の宣如のときからである。

慶長8年(1603年)、上野厩橋(群馬県前橋市)の妙安寺より「親鸞上人木像」を迎え、本願寺(東本願寺)が開かれる。

七条堀川の本願寺の東にあるため、後に「東本願寺」と通称されるようになり、准如が継承した七条堀川の本願寺は、「西本願寺」と通称されるようになる。

一説によると、幕府は、准如が関ヶ原の戦いに際して西軍側についたため准如に代えて教如を宗主に就けようとしたが、教如自身がこれを受けなかった。

この時、本多正信が、「本願寺は、現実には表方(准如派)と裏方(教如派)に分かれているのだから無理に一本化する必要はない」との意見を述べたため教如への継職を止め、別に寺地を与えることに決したという。

正信はさらに「天下ノ御為ニモヨロシカルベク存じ奉る」と続けているから(「宇野新蔵覚書」「事書」)、そこに幕府の狙い・つまり本願寺を分立させて教団の力を削ぐという意図が隠されていたことが読み取れる。

現在の真宗大谷派は、この時の経緯について、「教如は法主を退隠してからも各地の門徒へ名号本尊や消息(手紙)の配布といった法主としての活動を続けており、本願寺教団は関ヶ原の戦いよりも前から准如を法主とするグループと教如を法主とするグループに分裂していた。

徳川家康の寺領寄進は本願寺を分裂させるためというより、元々分裂状態にあった本願寺教団の現状を追認したに過ぎない」という見解を示している。[5]

東西本願寺の分立が後世に与えた影響については、『戦国時代には大名に匹敵する勢力を誇った本願寺は分裂し、弱体化を余儀なくされた』という見方も存在するが、前述の通り本願寺の武装解除も顕如・准如派と教如派の対立も信長・秀吉存命の頃から始まっており、また江戸時代に同一宗派内の本山と脇門跡という関係だった西本願寺興正寺が、寺格を巡って長らく対立して幕府の介入を招いたことを鑑みれば、教如派が平和的に公然と独立を果たしたことは、むしろ両本願寺の宗政を安定させた可能性も否定出来ない。

現在、本願寺派(西本願寺)の末寺門徒が、中国地方に特に多い(いわゆる「安芸門徒」など)のに対し、大谷派(東本願寺)では、北陸地方東海地方に特に多い(いわゆる「加賀門徒」「尾張門徒」「三河門徒」など)。

また、別院・教区の設置状況にも反映されている。このような傾向は、東西分派にいたる歴史的経緯による。


注釈

  1. ^ 弘長2年11月28日…西暦(ユリウス暦・グレゴリオ暦換算ともに)「1263年」になるが、弘長2年はまだ年を越していないので「1262年」と考える。 よって、文献の「親鸞の示寂」の年の西暦を、和暦に基づいて「1262年」と表記する場合と、新暦に基づいて「1263年」と表記する場合があるので注意が必要である。
  2. ^ 本願寺派高田派などでは、明治5年11月の改暦(グレゴリオ暦〈新暦〉導入)に合わせて、生歿の日付を新暦に換算し、生誕日を5月21日に、命日を1月16日に改めた。
  3. ^ 吉水の北の辺…現在の東山区林下町 知恩院塔頭の「崇泰院」付近
  4. ^ 大網の草庵…大網の草庵は、後に寺格化され「願入寺」となる。
  5. ^ 大田壮一郎論文(2005年、P19-23)によれば、妙香院が正しいとされる。
  6. ^ 蓮如…大谷派では、「」の字は」(二点之繞)を用いて表記するのが正式であるため、「」と表記するのが正式である
  7. ^ 長島一向一揆において、信長は和睦成立後に、反故し一揆勢を虐殺した前例があるため。
  8. ^ 信長の目を逸らすための顕如の策略との説もある。
  9. ^ a b 教如の事。
  10. ^ a b c 顕如の事。
  11. ^ a b 准如の事。
  12. ^ 東本願寺は、昭和62年に「宗教法人 本願寺」を解散し、「宗教法人 真宗大谷派」に合併される。東本願寺の伽藍を「真宗本廟」と改称する。

出典

  1. ^ 参考文献…河野法雲・雲山龍珠 監修『真宗辞典』法藏館、新装版、P.605「如信」
  2. ^ 大田壮一郎「初期本願寺と天台門跡寺院」大阪真宗史研究会 編『真宗教団の構造と地域社会』(清文堂出版、2005年) ISBN 4-7924-0589-0 p11-40
  3. ^ 太田光俊「本願寺〈門跡成〉と〈准門跡〉本願寺」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3
  4. ^ 阿部能久 『戦国期関東公方の研究』 思文閣、2006年 、第三章第三節「関東公方と一向一揆」
  5. ^ 上場顕雄『教如上人-その生涯と事績-』東本願寺出版部





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺の歴史」の関連用語

本願寺の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本願寺の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS