徳山ダム 徳山ダムの概要

徳山ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 05:02 UTC 版)

徳山ダム
所在地 岐阜県揖斐郡揖斐川町東杉原
位置
河川 木曽川水系揖斐川
ダム湖 徳山湖
ダム諸元
ダム型式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高 161.0 m
堤頂長 427.1 m
堤体積 13,700,000
流域面積 254.5 km²
湛水面積 1,300.0 ha
総貯水容量 660,000,000 m³
有効貯水容量 380,400,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
上水道工業用水発電
事業主体 独立行政法人水資源機構
電気事業者 中部電力
発電所名
(認可出力)
徳山発電所(161,900kW
施工業者 熊谷組大成建設青木あすなろ建設
着手年/竣工年 [[1971年昭和46年)]]/[[2008年平成20年)]]
出典 『ダム便覧』徳山ダム
備考 総貯水容量日本一
水特法9条等指定ダム
テンプレートを表示

日本最大級のダムであり、総貯水容量6億6,000万 m3は日本一を誇る。水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設された。


  1. ^ a b c d e 日本一のダムは“ムダ”なのか…岐阜の『徳山ダム』発電・利水は計画以下“再エネと災害対策”での需要は”. NEWS ONE. 東海テレビ (2023年2月13日). 2024年1月17日閲覧。
  2. ^ a b c 受け継がれてきた職人の仕事を追って大西暢夫さん”. DEAR. 認定NPO法人 開発教育協会 (2022年4月18日). 2024年1月17日閲覧。
  3. ^ a b 徳山ダムで廃村 最後の住人の姿 写真家・大西暢夫さんの著書に農業ジャーナリスト賞”. 毎日新聞 (2021年8月21日). 2024年1月17日閲覧。
  4. ^ 大牧冨士夫 ぼくの家には、むささびが棲んでいた──徳山村の記録 編集グループ〈SURE〉
  5. ^ ただしかつて旧徳山村中心部を通過していた国道417号に関しては付替道路が建設され、さらに2023年(令和5年)11月19日には冠山峠道路の開通により福井方面と結ばれた。
  6. ^ a b 水余り?水不足? 890億導水路 激しい攻防――追う 読売新聞、2009年10月18日付[リンク切れ]
  7. ^ 『湖水を拓く』p39-40。
  8. ^ a b 揖斐川における徳山ダムの効果 【下流河川の流況改善】” (PDF). 水資源機構. 2013年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月24日閲覧。
  9. ^ ダムの効果”. 水資源機構. 2010年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月24日閲覧。
  10. ^ 徳山ダム (水資源機構)・横山ダム (中部地方整備局) 連携による洪水調節効果【平成26年8月10日 台風第11号による出水】” (PDF). 水資源機構. 2017年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月24日閲覧。
  11. ^ 杉原ダム(すぎはら)1131 - ダム便覧保存館 ダム便覧から消えたダム ダム便覧、日本ダム協会
  12. ^ 徳山水力発電所建設現場におけるトンネル内落石事故について”. 中部電力 (2010年5月21日). 2016年3月24日閲覧。
  13. ^ 徳山水力発電所2号機の営業運転開始”. 中部電力 (2014年5月15日). 2016年3月24日閲覧。
  14. ^ 徳山水力発電所全号機の営業運転開始について”. 中部電力 (2016年3月24日). 2016年3月24日閲覧。
  15. ^ a b c d 戦時中でも「腹いっぱい」 ダムに沈んだ村の記憶を出版”. 朝日新聞 (2020年10月30日). 2024年1月17日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳山ダム」の関連用語

徳山ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳山ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS