市房ダム 市房ダムの概要

市房ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 05:24 UTC 版)

市房ダム
左岸所在地 熊本県球磨郡水上村大字湯山
右岸所在地 熊本県球磨郡水上村岩野3-6
位置
河川 球磨川水系球磨川
ダム湖 市房湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 78.5 m
堤頂長 258.5 m
堤体積 312,466
流域面積 157.8 km²
湛水面積 165 ha
総貯水容量 40,200 千 m³
有効貯水容量 35,100 千 m³
利用目的 洪水調節不特定利水発電
事業主体 熊本県
電気事業者 熊本県企業局
発電所名
(認可出力)
市房第一発電所 (15,100kW)
施工業者 西松建設
着手年/竣工年 1953年/1959年
出典 [1]
備考 旧名:新橋ダム
日本さくら名所100選
着工・竣工年は年度表記
テンプレートを表示
幸野ダム
左岸所在地 熊本県球磨郡湯前町字焼尾5051
右岸所在地 熊本県球磨郡水上村
位置
河川 球磨川水系球磨川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 21.21 m
堤頂長 61.99 m
堤体積 6,345
流域面積 161.1 km²
湛水面積 6 ha
総貯水容量 325,900 m³
有効貯水容量 112,000 m³
利用目的 かんがい・発電
事業主体 熊本県企業局
電気事業者 熊本県企業局
発電所名
(認可出力)
市房第二発電所 (2,300kW)
施工業者 西松建設
着手年/竣工年 1958年/1959年
出典 [2]
備考 着工・竣工年は年度表記
テンプレートを表示

本項では下流に位置する幸野ダム(こうのダム)についても触れる。


  1. ^ 右岸所在地は「ダムカードを配布します!」より市房ダム管理所所在地を記した。ダム湖名は『角川日本地名大辞典 43 熊本県』144ページ、堤体積は「市房ダムの概要」、電気事業者・発電所名は「水力発電所データベース」、その他は「ダム便覧」による(2020年7月28日閲覧)。
  2. ^ 右岸所在地は「幸野ダムの概要」、堤高・堤頂長・堤体積・総貯水容量・有効貯水容量・電気事業者・発電所名は「水力発電所データベース」、その他は「ダム便覧」による(2020年7月26日閲覧)。
  3. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 1987, pp. 144–145.
  4. ^ a b c d e f ダムの書誌あれこれ 市房ダム(球磨川)の建設”. 日本ダム協会. 2020年7月26日閲覧。
  5. ^ 熊本県企業局 2019, p. 40.
  6. ^ a b ダム便覧 市房ダム”. 日本ダム協会. 2020年7月26日閲覧。
  7. ^ ダム便覧 幸野ダム”. 日本ダム協会. 2020年7月26日閲覧。
  8. ^ a b c 第44回河川整備基本方針検討小委員会 資料2 市房ダムの洪水調節”. 国土交通省. 2020年7月26日閲覧。
  9. ^ 日立製作所 1964, p. 132.
  10. ^ 市房ダムの概要”. 熊本県 (2014年6月19日). 2020年7月26日閲覧。
  11. ^ 熊本県企業局 2019, p. 4.
  12. ^ 九州電力 2007, pp. 773.
  13. ^ a b 国土交通省 2007, p. 3.
  14. ^ 川辺川ダム問題 住民が心配する緊急放流 熊本県知事「市房ダム改良」表明に波紋”. 毎日新聞 (2020年11月15日). 2020年11月5日閲覧。
  15. ^ “市房ダム 緊急放流、寸前で回避 予備放流も”薄氷”の運用”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社). (2020年7月8日). https://this.kiji.is/653475963595605089?c=92619697908483575 2020年7月26日閲覧。 
  16. ^ 国土交通省 2007, p. 10.
  17. ^ 川辺川ダム建設事業の経緯”. 国土交通省九州地方整備局川辺川ダム砂防事務所. 2020年7月26日閲覧。
  18. ^ 令和2年2⽉7⽇ 第6回球磨川⽔系⽔防災意識社会再構築会議 資料 球磨川における国土交通省の取組”. 国⼟交通省九州地⽅整備局 ⼋代河川国道事務所. 2020年7月26日閲覧。
  19. ^ “球磨川水系の利水ダム5基、事前放流実施されず…突発的な豪雨は対象外”. 読売新聞オンライン (読売新聞社). (2020年7月4日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20200704-OYT1T50211/ 2020年7月26日閲覧。 
  20. ^ 球磨川治水対策協議会・ダムによらない治水を検討する場 球磨川治水対策協議会の検討に関する意見募集について (1/6~2/6) 別紙4 (5/7) ダム再開発案・放水路案”. 国土交通省. 2020年7月26日閲覧。
  21. ^ 「やばい…280m超える」寸前で回避された緊急放流、緊迫の所長メモが歴史公文書に”. 読売新聞オンライン (2021年6月29日). 2021年8月13日閲覧。
  22. ^ ダムカードを配布します!”. 熊本県 (2020年2月3日). 2020年7月26日閲覧。
  23. ^ ダムカードを配布します”. 熊本県 (2019年11月14日). 2020年7月28日閲覧。
  24. ^ 地球丸 2006, pp. 184–185.
  25. ^ “『夏目友人帳』の聖地巡礼!熊本県人吉球磨地方に行ってきました!”. にじめん. (2018年9月30日). https://nijimen.net/topics/17207 2020年7月26日閲覧。 


「市房ダム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市房ダム」の関連用語

市房ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市房ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市房ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS