哲学的言語 哲学的言語の概要

哲学的言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 23:01 UTC 版)

哲学的言語において、単語は、「原理的」または根源的なものとして扱われる限られた形態素のセットから作られる。「哲学的言語」は、多かれ少なかれ「分類学的言語」(taxonomic language)と同義である。少数総合的言語語彙は、(論理的に少数の)形態素の組み合わせより形成される複合語から作られる。サゼット・H・エルジンのラーダンは、弱化グループ理論に基づく女性にとって重要な概念区別を語彙化・文法化するよう設計された。ソンジャ・エレン・キサのトキポナは、道教の要素を取り入れた、 最小限主義的 単純さに基づく。

アプリオリ言語は、エスペラントインテルリングアのように他の既存言語に由来するのでなく、直接発明された語彙を持つ人工言語である。

哲学的言語は、ほぼ全てアプリオリ言語であるが、全てのアプリオリ言語が哲学的言語ではない。例えば、J・R・R・トールキンクウェンヤシンダール語、そしてマーク・オークランドクリンゴン語は、両方ともアプリオリであるが、哲学的ではない。それらは、どんな自然言語とも関係を持たないとしても、自然言語に見えるように意図されている。

歴史

哲学的言語の研究は、フランシス・ロドウィック『共通の文字』(1647)[1]、『新しき完全言語と普遍的あるいは共通の書字の形成のために用意される(あるいはそのように意図された)基礎あるいは基盤』(1652)[2]トマス・アーカート卿『ロゴパンデクテイション』(1653)[3]ジョージ・ダルガーノ『記号術』(1661)[4]、そしてジョン・ウィルキンス『真性の文字と哲学的言語にむけての試論』(1668)[5]により創始された。それらは、口頭と筆記表現両方における結果を目的とした階層的分類法システムであった。

ゴットフリート・ライプニッツは、1678年に、真の命題を自動的に生ずる演算をするだろう性格の語彙を作ることを狙う『一般言語』(lingua generalis)を作った。その副産物として彼は二進記数法を開発した。

これらプロジェクトは、縮小や模範文法だけでなく、全ての人類の知識を「文字」や階層へ配列する事も狙った。このアイディアは、最終的に啓蒙時代における『百科全書』に繋がった。ライプニッツと百科全書派は、人間の知識を樹形図のように明瞭に組織化することは不可能であり、ゆえにこのような概念の分類に基づくアプリオリ言語を作ることは不可能であると理解した。ダランベールは、Charactèreで批判的に前世紀の哲学的言語計画を概説した。

百科全書』後、アプリオリ言語のための計画は、ますます過激派へ移った。このアイディアの歴史を知らない個々の著者は、20世紀前半まで分類学的哲学的言語を提案し続けた(例: Roボアーボムなど)。

関連項目


  1. ^ Francis Lodwick, A Common Writing, 1647
  2. ^ Francis Lodwick, The Groundwork or Foundation laid (or So Intended) for the Framing of a New Perfect Language and a Universal Common Writing, 1652
  3. ^ Thomas Urquhart, Logopandecteision, 1653
  4. ^ George Dalgarno, Ars signorum, 1661
  5. ^ John Wilkins, Essay towards a Real Character, and a Philosophical Language, 1668


「哲学的言語」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哲学的言語」の関連用語

哲学的言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哲学的言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの哲学的言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS