初等幾何学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 幾何学 > 初等幾何学の意味・解説 

初等幾何学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 06:21 UTC 版)

初等幾何学(しょとうきかがく、: elementary geometry[1])は、二次元(点や直線や円など)・三次元(錘体や球など)の図形をユークリッド幾何学的に扱う数学幾何学の分野である[1]


注釈

  1. ^ 数学教育の文脈で、いわゆる「現代化」と言った場合、新数学(New Math)と呼ばれた固有の教育改革の潮流を指す。
  2. ^ 空間図形には触れられず、平面図形のみ。また、軌跡、合同・相似についても扱った(それぞれ現在は数学II、中学数学の範囲である)。
  3. ^ 空間図形を含む
  4. ^ 一部は数学Aの「数学と人間の活動」に残る

出典

  1. ^ a b c d e 矢野健太郎編、東京理科大学数学教育研究所第2版 編集『数学小辞典』、共立出版、2010年、「初等幾何学」より。ISBN 978-4-320-01931-7
  2. ^ a b 青本和彦、上野健爾、加藤和也、神保道夫、砂田利一、高橋陽一郎、深谷賢治、俣野博、室田一雄 編著『岩波数学入門辞典』、岩波書店、2005年、「初等幾何学」より。ISBN 4-00-080209-7
  3. ^ 小林昭七『円の数学』、裳華房、1999年。ISBN 978-4-7853-1516-0
  4. ^ 欧州の大学1年次に学習する幾何学の事項を、歴史の流れに沿ってまとめた教科書”Geometry by Its History”の翻訳書。”. 丸善出版. 2019年4月27日閲覧。
  5. ^ 小林幹雄、『復刊 初等幾何学』、共立出版、2010年、まえがき参照。ISBN 978-4-320-01930-0
  6. ^ 改訂によるカットの翌年に出版されたのがこの書籍である。”. 共立出版. 2019年4月27日閲覧。
  7. ^ 数学教材としてのグラフ理論 (早稲田教育叢書31) ISBN 978-4-76202-253-1, p.i
  8. ^ 「幾何大王の最後の問題」”. 2016年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月18日閲覧。 - aerile_reによる、整角四角形問題の初等幾何による証明を構築する汎用的な手法の初出。
  9. ^ 斉藤浩「初等幾何で整角四角形を完全制覇」『現代数学』第49巻第2号、現代数学社、2016年2月、66-73頁。  - aerile_reの手法を「外心3つ法」として紹介。


「初等幾何学」の続きの解説一覧




初等幾何学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初等幾何学」の関連用語

初等幾何学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初等幾何学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初等幾何学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS