ゴドフロワ・ド・ブイヨン ゴドフロワ・ド・ブイヨンの概要

ゴドフロワ・ド・ブイヨン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 10:29 UTC 版)

ゴドフロワ・ド・ブイヨン
1330年ごろに描かれたゴドフロワ・ド・ブイヨンの肖像

次代 ボードゥアン1世

在位期間
1089年 - 1096年
先代 コンラート2世
次代 アンリ1世英語版

出生 1060年
フランドル伯国英語版
ブローニュ,
死亡 1100年7月18日
エルサレム王国
エルサレム
埋葬 聖墳墓教会
王室 フランドル家
父親 ウスタシュ2世英語版
母親 イド・ド・ブローニュ
信仰 カトリック教会
テンプレートを表示

1096年、ゴドフロワは彼の兄弟のブローニュ伯フランス語版ウスタシュ3世ボードゥアンと共に第1回十字軍に参加し、ニカイア包囲戦ドリュラエウムの戦いアンティオキア攻囲戦などの戦役に参加し、1099年のエルサレム包囲戦では重要な役目を果たした。レーモン4世がエルサレム国王への推戴を拒否したことを受け、ゴドフロワが代わりにエルサレム王国の統治者に選出された。その後王国南部のアスカロンファーティマ朝と戦い、王国をムスリムから守り抜いた。この戦いでの十字軍の戦勝をもってして、第1回十字軍は終了したとみなされている。1100年7月、ゴドフロワは亡くなり、エルサレム王位は弟のボードゥアンに継承された。

若年期

ゴドフロワ・ド・ブイヨンは1060年頃、ブローニュ伯フランス語版ウスタシュ2世英語版の次男として生まれた。母親はイド・ド・ブローニュであり、イドはゴットフリート顎髭公英語版の娘である[5]。ゴドフロワの生誕地はブローニュとされているが、13世紀の年代記によると彼はベルギーブラバン・ワロン州バイジー英語版の生まれであるという[6]。彼は次男の生まれであったため、貴族としての出世の機会が兄と比べて非常に少なかった。しかし彼の母方の叔父のゴットフリート4世が子供を持つことなく亡くなったことを受け、ゴドフロワは下ロレーヌ公国英語版を継承することとなった。この公国はフランス・ドイツ間の緩衝地帯になっていたとされており、政治的に非常に重要な地域の一つであった。

実際、下ロレーヌ地域は神聖ローマ帝国からも重要地域と見做されていたとされ、1076年にはのちの神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が下ロレーヌ公に自分の息子を任じ、ゴドフロワにはブイヨン地域とアントウェルペン辺境伯国英語版のみを与えたという。言い伝えによれば、この処遇はハインリヒ4世がゴドフロワの忠誠を試すために行ったとされる。ゴドフロワはハインリヒ4世に対する忠誠を守り、叙任権闘争ローマ教皇グレゴリウス7世と対立するハインリヒ4世を支援した。そして彼はハインリヒ帝と共にシュヴァーベン公ルドルフの軍勢と戦い、ハインリヒ帝がローマに入城した際にはイタリアへ従軍した。

1076年に叔父のゴットフリート4世からゴドフロワが相続したロレーヌ公領の相続権を主張し、彼の叔母マティルデ・ディ・カノッサがゴドフロワに対して挑戦を仕掛けた。これに対抗するべくゴドフロワは公領防衛に死力を尽くし、この際に彼は卓越した指導力を示すこととなった。マティルデ女伯は従兄弟のナミュール伯アルベール3世・フェルウェ伯セオデリクと同盟を締結しゴドフロワと対決した。またこの同盟にはヴェルダン司教セオデリク・リンブルフ公英語版ワレラン1世英語版チニー伯英語版アルノルド1世英語版といった中小諸侯が参加し、彼らは戦利品としてロレーヌ公領を分割占領しようと企んだ。

ロレーヌ公領を狙うこうした数々の敵に対して、ゴドフロワは兄弟のウスタシュやボードゥアンの助力を得て対抗した。彼らは長きにわたり争い、1087年に遂にゴドフロワは敵の同盟を打ち破り、ロレーヌを守り抜いた。しかし、この時のゴドフロワはまだまだ弱小諸侯に過ぎず、十字軍に参加するまでドイツ諸侯の表舞台には現れない。

第1回十字軍

1808年から聖墳墓教会に展示されているゴドフロワ・ド・ブイヨンの刀(1854年撮影)[7]

1095年、ローマ教皇ウルバヌス2世がヨーロッパ中の諸侯に十字軍遠征を呼びかけ、聖地エルサレムの解放と東ローマ帝国1071年セルジューク朝に奪われた広大な東方領の奪還のための軍事支援を要請した。ゴドフロワはこの要請に応じ、リエージュ司教英語版ヴェルダン司教英語版に自身の領土を売り払い、得られた資金で自身の十字軍軍団英語版を結成した。またこの軍勢には兄弟のウスタシュやボードゥアンも参加し、特にボードゥアンはヨーロッパに封土を有していなかったため、聖地で自身の領地を獲得せんと試みて遠征に参加したとされている。他の諸侯らも同様に自軍を集めて十字軍遠征に備えていたが、その中でも最も大規模な軍勢を従えていたのが、のちに対立することとなるトゥールーズ伯レーモン4世であった。レーモンはこの時既に55歳であり、遠征に参加した諸侯の中で最も老齢でかつ最も経験豊富な十字軍諸侯であったため、十字軍の総司令官として全軍を率いることが期待されていた。また教皇勅使として十字軍に参加していたアデマール・ド・モンテイユもそれを強く後押しした。十字軍には彼らの他にターラント公ボエモンフランドル伯ロベール2世らが参加した[8]

ビザンツ皇帝アレクシオス1世コムネノスと会談するゴドフロワ、ウスタシュ3世ボードゥアン兄弟。

教皇ウルバヌス2世の助言に従い、十字軍の大半は盛夏に出陣しコンスタンティノープルへ向かった。そこでビザンツ皇帝アレクシオス1世コムネノスから支援を受けられると考えられていた[9]。これらの十字軍は数部隊に別れた上で進軍したという。まとめていっぺんに進軍すると、これらの大軍を賄うだけの食糧や補給を集めるのが困難だと考えられていたからだった。それらの部隊のうち最初に出陣したのは、民衆十字軍としても知られている約20,000人の下級騎士・農民によって構成された部隊である。彼らは1096年春に出陣し、ラインラント地方を経由してハンガリー王国英語版へ向かった[10]。北フランスや南フランスから参加した十字軍の多くはブリンディジからアドリア海を渡りバルカン半島へと向かったが、残る約40,000人のロレーヌ軍を率いるゴドフロワや彼の兄弟たちは民衆十字軍がたどった経路に従って進軍した[11]

教皇ウルバヌス2世の十字軍遠征の呼びかけにより、ヨーロッパでは反ユダヤ主義が蔓延し、1095年12月にはルーアンで反ユダヤ主義による暴動が発生した。そしてその主義に影響を受けた民衆十字軍は、1096年初春から初夏にかけてラインラント地方にてユダヤ人を大量虐殺英語版するという残虐な事件を引き起こした[12]。この事件の50年程のちに編纂されたヘブライ語文献によると、ゴドフロワもこの虐殺事件に加わりユダヤ人の殺戮を企んでいたとされる[13]。しかし現地のユダヤ人指導者が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世に惨状を伝えたことにより、ハインリヒ帝はゴドフロワに対しユダヤ人虐殺を強く禁止したため、ゴドフロワは結局実際に殺戮に関与することはなかった。しかしこの文献によると、マインツケルンのユダヤ人指導者たちは、ゴドフロワに対して500マルクの金銭を送り、ことを穏便に済ませたという[13][14][15]

同年6月、民衆十字軍はハンガリーに入城した。しかし彼らは現地のハンガリー軍といざこざを起こし、十字軍とハンガリー軍が全面衝突してしまい、10,000人もの十字軍が殺された。結果、その後にゴドフロワの軍勢がハンガリーに入国する際、数日間に渡るハンガリー王国との交渉をせまられたという[16]。そして11月、ユーグ1世率いる軍勢の着陣に続いて、ゴドフロワ率いる軍勢はコンスタンティノープルに到着した。アレクシオス帝は想定外の規模の軍勢の来着に困惑した。コンスタンティノープルに集結した十字軍が4,000〜8,000の騎馬隊、25,000〜55,000の歩兵部隊にまで達していたからだ。これはビザンツ・ローマの両勢力が目指す目標の違いが原因とされる。ローマ教会は異教徒(ムスリム)から聖地を解放し自勢力の制御下に置くことを目標としていたのに対し、ビザンツ帝国はただ単にセルジューク朝に奪われた領土の奪還を目標にしていたからだ[注釈 1]。アレクシオス帝は十字軍に帝国への忠誠を求め、再征服した領土の一部を帝国に還元することを要求し、レーモン4世を除くゴドフロワやその他の多くの諸侯はその条件を認めた[17]

ニカイア・アンティオキアの征服

1097年2月、ゴドフロワと彼の軍勢はボスポラス海峡を超えてアナトリア半島に入った。そしてその地で、ターラント公ボエモン・フランドル伯ロベール・ヴェルマンドワ伯ユーグらの軍勢と合流した[18]。同年5月、ビザンツ帝国の軍勢と共に進軍を続けた十字軍は、帝都コンスタンティノープル近郊に位置する都市ニカイアに到着した。ニカイアは1085年からセルジューク朝に占領されており、十字軍とビザンツ軍は包囲戦を敢行した。この包囲戦の際、ゴドフロワはあまり活躍せず、代わりにボエモンが包囲戦を指揮した。十字軍・ビザンツ連合軍はこの包囲戦を優位に進めていたものの、ビザンツ軍は極秘の会談をニカイア守備兵と行い、6月19日に十字軍を出し抜いてニカイアを占領した。包囲戦の終結後に、統制の取れていない十字軍が帝国の重要な都市であるニカイアを略奪してまわる可能性を排除するのが目的であった。ビザンツ軍の抜け駆け行為に対し、十字軍の指導者たちは一定の理解を示したものの、結果的に両者の間に不信感が生じたのは言うまでもない[19]

19世紀の画家アルフォンス・ド・ヌヴィルが1883年に描いたゴドフロワ・ド・ブイヨンとその他の十字軍指導者たち

ゴドフロワは1099年に最終的に聖地エルサレムに到着するまでの間、目立った軍功を上げることはなかったが、重要な役割を果たした。1097年、ドリュラエウム英語版にて宿営していたボエモンの軍勢がクルチ・アルスラーン1世率いるセルジューク軍の奇襲を受けた。先陣を張ってきたボエモンとは離れた場所に宿営していたゴドフロワだったが、トルコ軍の奇襲の報を受けた彼は、少数の騎馬隊を率いてセルジューク軍に反撃を敢行しボエモンらを救援した。十字軍はその後も着実に小アジアを進軍したが、幾つかの文献によると、ゴドフロワは進軍途中に熊に襲われて大怪我を負ったという[20]

怪我を癒やし進軍を継続したゴドフロワは、1097年9月から開始されたアンティオキア攻囲戦にも参加した。この包囲戦は1098年6月まで続き、長く苦しい包囲戦となった。アレクシオス帝はこの包囲戦は失敗したと決めてかかり、約束されてきた食糧の提供を取りやめたことを受け、アンティオキアを包囲する十字軍は食糧不足に陥り、十字軍の多くはヨーロッパに帰還した。しかし、十字軍はアンティオキアを攻め落とすことに成功した。そしてボエモンは、ビザンツ帝国が食糧提供の協約を破棄したことを受けて、アンティオキアを帝国に献上せず自らの封土とすることを宣言した。その後、十字軍は十字軍からアンティオキアを奪還しようと試みたセルジューク系諸侯の軍勢と激突しこれを打ち破ったことを受け、アンティオキアは完全に十字軍の勢力に組み込まれた。

エルサレム進軍

アンティオキアで勝利を挙げた十字軍だったが、その後の進軍経路をめぐり内部対立を起こした。ル=ピュイ司教がアンティオキアで亡くなり、ボエモンは獲得したばかりのアンティオキア公国の防衛を理由に戦線離脱しアンティオキアに留まることを決め、ゴドフロワの弟ボードゥアンも聖地北部に新たに築き上げた自領エデッサに向かった。残された多くの歩兵は聖地エルサレムへの進軍の再開を望んでいたとされるが、指導者らの中で最有力諸侯であったトゥールーズ伯レーモン4世はガラリヤ公タンクレード英語版などを自勢力に組み込んだ上でさらなる進軍を拒否した。内部対立した十字軍はアンティオキアに数ヶ月ほど滞在したのち、将兵らの強い要請を受けたレーモン4世の決断により南進を再開した。ゴドフロワもこれに参加し、エルサレムへの進軍に従軍した。そして十字軍は新たな敵勢力と直面した。エルサレムは既にセルジューク朝の支配から解放されており、この頃にはファーティマ朝という新たなムスリム政権により統治されていた。彼らがこの十字軍遠征の最後の敵勢力として立ちはだかった。

ゴドフロワ・ド・ブイヨンの最大の武功・伝説が生まれたのは、このエルサレムであった。1099年6月、十字軍はエルサレムに到着し、エルサレムの城壁を乗り越えるために、イタリア人水兵から提供された木材を用いて攻城兵器を建造した。そして7月14日〜15日にかけて十字軍はエルサレムを攻撃した。そしてゴドフロワと彼の指揮下の数人の騎士が最初に城壁を抑え、エルサレム市街へと突入したことで、エルサレムは陥落したのだった。この包囲戦は、1096年に開始された3年に渡る十字軍遠征の集大成となり、彼らは聖地エルサレムの奪還や聖墳墓教会、イエス・キリストの空墓などを再びキリスト勢力下に取り戻すことに成功したのだった。ゴドフロワは遠征終結後、エルサレムのムリスタン英語版に病院施設を寄付したという。


  1. ^ これにはムスリムもユダヤ教徒も含まれる
  2. ^ Marjorie Chibnall (Select Documents of the English Lands of the Abbey of Bec, Camden (3rd Ser.) 73 (1951) pp. 25–26) followed earlier writers in suggesting that since the names Godfrey and Geoffrey shared a common origin, Godfrey is identical to the Geoffrey of Boulogne who appears in English records, marrying Beatrice, daughter of Geoffrey de Mandeville and that he left behind in England a son, William de Boulogne (adult by 1106, died c. 1169). However, Alan Murray analyzed the argument in detail and concluded that contemporary documents clearly distinguish between the two names, and as there is no evidence for their identity and traditions of the Crusade indicate Godfrey was unmarried and childless, the two must be considered to have been distinct. Geoffrey, the English landholder, was apparently an illegitimate brother of Godfrey, the Crusader.[28]
  1. ^ Riley-Smith 1998, p. 21.
  2. ^ Riley-Smith 1998, pp. 93–97.
  3. ^ Murray 2000, pp. 70–77.
  4. ^ a b Rubenstein 2008, pp. 61–62.
  5. ^ Butler & Burns 2000, p. 93.
  6. ^ Andressohn 1947, p. 95.
  7. ^ "The tomb of Godfrey was destroyed in 1808, but at that time a large sword, said to have been his, was still shown." L. Bréhier, "Godfrey of Bouillon" in The Catholic Encyclopedia (1909).
  8. ^ Asbridge 2004, pp. 92–93.
  9. ^ Asbridge 2004, p. 90.
  10. ^ Asbridge 2004, pp. 84–85.
  11. ^ Asbridge 2004, pp. 94–95.
  12. ^ Asbridge 2004, p. 84.
  13. ^ a b John 2017, p. 186-187.
  14. ^ Golb 1998, p. 123.
  15. ^ Eidelberg 1996, p. 25.
  16. ^ Asbridge 2004, p. 95.
  17. ^ Asbridge 2004, pp. 109–111.
  18. ^ Asbridge 2004, p. 118.
  19. ^ Asbridge 2004, pp. 128–130.
  20. ^ Natasha Hodgson 'Lions, Tigers and Bears: encounters with wild animals and bestial imagery in the context of crusading to the Latin East' Viator (2013)
  21. ^ Asbridge 2004, p. 321.
  22. ^ Porter 2013, p. 18.
  23. ^ Riley-Smith 1979, pp. 83–86.
  24. ^ Murray 1990, pp. 163–178.
  25. ^ France 1983, pp. 321–329.
  26. ^ Ibn al-Qalanisi 1932, p. 51.
  27. ^ Asbridge 2004, pp. 117–118.
  28. ^ Murray 2000, pp. 155–165.


「ゴドフロワ・ド・ブイヨン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴドフロワ・ド・ブイヨン」の関連用語

ゴドフロワ・ド・ブイヨンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴドフロワ・ド・ブイヨンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴドフロワ・ド・ブイヨン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS