キホオアメリカムシクイ キホオアメリカムシクイの概要

キホオアメリカムシクイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キホオアメリカムシクイ
キホオアメリカムシクイ(オス)
Dendroica chrysoparia
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: アメリカムシクイ科 Parulidae
: Dendroica
: キホオアメリカムシクイ
D. chrysoparia
学名
Dendroica chrysoparia
Sclater & Salvin, 1861
和名
キホオアメリカムシクイ
英名
Golden-cheeked warbler

分布

アメリカ合衆国テキサス州)、グアテマラニカラグアホンジュラスメキシコ

夏季にテキサス州で繁殖し、冬季になるとグアテマラ、ニカラグア、ホンジュラス、メキシコへ南下し越冬する。

形態

全長14cm。喉は黒い羽毛で覆われる。

幼鳥は上面が淡褐色の羽毛で覆われる。

オスの成鳥は上面や胸部が黒い羽毛で覆われる。腹部や尾羽基部の下面(下尾筒)は白い羽毛で覆われ、体側面に黒い縦縞が入る。眼上部の眉状の斑紋(眉斑)や耳羽は黄色で、嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。翼は黒い羽毛で覆われ、中雨覆や大雨覆の羽縁は白い。メスの成鳥は上面が緑褐色の羽毛で覆われ黒い縦縞が入る。過眼線は暗灰色で、喉には白い斑点が入る。翼は黒褐色の羽毛で覆われ、羽縁は緑褐色。

生態

繁殖地ではヨウシュネズが交じる低木林、越冬地では松林や混交林に生息する。越冬地では他種と混群を形成する。

食性は動物食で、主に昆虫類を食べる。森林内の樹冠や中層で樹上を移動したり飛翔しながら獲物を捕食する。

繁殖形態は卵生。低木の樹上に樹皮やクモの糸、草、毛などを組み合わせたお椀状の巣を作り、1回に3-5個(主に4個)の卵を産む。コウウチョウ托卵の対象とされることもある。

人間との関係

開発による生息地の破壊、コウウチョウによる托卵の増加などにより生息数は減少している。1974年における生息数は約15,000羽と推定されているが、1992年における生息数は2,200-4,600羽と推定されている。

関連項目




「キホオアメリカムシクイ」の続きの解説一覧




キホオアメリカムシクイと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キホオアメリカムシクイ」の関連用語

キホオアメリカムシクイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キホオアメリカムシクイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキホオアメリカムシクイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS