MCS-Ⅵとは? わかりやすく解説

MCS-Ⅵ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 11:41 UTC 版)

マーチ・842」の記事における「MCS-Ⅵ」の解説

MCS-Ⅵ()は、ムーンクラフト1985年GCシリーズ用に開発したマシンマーチ・842専用カウルとなった開幕戦には、参戦24台中13台がMCS-Ⅵ/マーチ・842で、搭載エンジンでは、BMW10台/REが2台/ヤマハが1台となっている。 1985年車両規定変更で、リアオーバーハングが短くなり、すべてのエンジンマフラー搭載義務つけられた。 842は、前作832よりホイールベースが約100㎜短くトレッドが約50広くなっているので、この寸法差をカウルサスペンション吸収することには無理があるし、またリアオーバーハングを短くするとそれに合わせてフロントオーバーハング短くするしなければバランス確保できない。したがって 85年用のでは、842専用カウルが必要となった専用カウルは、前作MCS-Ⅴ(Ⅴ)よりも全長で約330短くなり、全幅が約50広くなった。 フロントは、Ⅴよりもダルノーズになっている。また842専用カウルとなったことで、デザイン自由度がまし、842の特徴的なモノコックシャーシ露出させている。カウルは、モノコックシャーシ露出用に大きな穴を開けたので、剛性低下するので補強が必要となり軽量化ができなかった。カウルとしては、中央部大きな穴があり、その穴から上記の842のモノコックエンジンエアインテーク出てくるかたちになる。カウル天面は、モノコック露出部より低い位置にあり、各フェンダー部がそれぞれ島状に高く出ている。 冷却系に関しては、右側ポンツーン空気流入ダクト拡大して大型ラジエター前傾させて配置し冷却風をボディ側面から取り入れカウル天面抜いている。なお冷却の厳しエンジンマツダ13Bヤマハに対しては、左側ポンツーンにⅤで使用したラジエターコンポーネントを追加できるようにしている。 は、Ⅴよりも全長短く全幅が広いがそれにもかかわらずCd値がⅤよりも低くなっている。風洞実験によれば、Ⅴは0.44に対しては0.4で約9%低下した。これは、空洞ポンツーン内の気流改善されたことが主因である。842は、モノコック及びリアサブフレーム部にでっぱりがなく、カウル内部エアフロースムーズに流れるからである。 空洞ポンツーン内のスムースエアフローは、フロントリア両方ダウンフォース増加しリアウイング内部抵抗減少するとⅤは、結果としてダウンフォース発生点は移動していない。 排気系は、後方排気として、ギアボックス側面メガホン部にマフラー設置している。そのためリアサスペンション部の気流妨げている。 シャーシとしては、GC規定最小地上高がF2よりも20高く設定されているので、フロント側はプルロッド短縮/リア側はダンパーのアッパーアイを延長することで対応しているエンジンの搭載は、GCでは、ウイングカー構造禁止されているのが、BMW勢は前年度のF2と同じ前傾RE勢は、従野は前傾/赤池平、ヤマハのG・リース平と対応が分かれた前傾搭載は、リアサスペンションジオメトリを変更しないためであり、赤池マウントBMWよりも高い位置にある出力軸合わせるためで、G・リース平はF2のマーチ・85J搭載方法合わせるためである。マウントにすると、リアサスペンション前傾するので、サスペンションマウントの作り変え必要になるRE搭載車は、ねじりに弱いRE対応するため、BMW搭載車のリアフレームをベースにさらにパイプフレームを強化した

※この「MCS-Ⅵ」の解説は、「マーチ・842」の解説の一部です。
「MCS-Ⅵ」を含む「マーチ・842」の記事については、「マーチ・842」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MCS-Ⅵ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MCS-Ⅵ」の関連用語

MCS-Ⅵのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MCS-Ⅵのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチ・842 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS