スイカズラ
すいかずら (吸葛)









●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。山野や道端にふつうに生えています。楕円形から長楕円形の葉は対生し、5月から6月ごろ、枝先の葉腋に2個ずつ花を咲かせます。初めは白色で、やがて黄色に変わります。果実も2個が並んでつき、黒く熟します。別名で、「きんぎんか(金銀花)」とも呼ばれます。
●スイカズラ科スイカズラ属の半落葉蔓性木本で、学名は Lonicerajaponica。英名は Japanese honeysuckle。
スイカズラ: | ハニーサックル モンゴルハニーサックル ロニケラ・プルプシイ 吸葛 四季咲き 大瓢箪木 小米瓢箪木 |
吸々草
吸々葛
吸花葛
吸葛
忍冬
忍冬葛
紅花忍冬
金銀花
金銀葛
須比可豆良
須比豆良
- Lonicera japonicaのページへのリンク