Calculusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Calculusの意味・解説 

calculus

別表記:カルキュラス

「calculus」とは・「calculus」の意味

「calculus」とは、数学一分野である微積分学を指す言葉である。微積分学は、関数の微分積分を扱う学問であり、物理学工学などの多く分野応用されている。また、「calculus」は、歯石尿路結石などの固形物意味する医学用語でもある。

「calculus」の発音・読み方

「calculus」の発音は、IPA表記では /ˈkælkjələs/ であり、カタカナ表記では「カルキュラス」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「カルキュラス」と読むことが一般的である。

「calculus」の定義を英語で解説

Calculus is a branch of mathematics that deals with the study of functions, limits, derivatives, and integrals. It is a fundamental tool for understanding and solving problems in various fields such as physics, engineering, and economics. In medical terminology, calculus also refers to a hard, solid mass formed in the body, such as dental calculus or kidney stones.

「calculus」の類語

「calculus」に類似する言葉として、「differential calculus」(微分学)や「integral calculus」(積分学)がある。これらは、微積分学中でも特に微分積分関連する部分を指す言葉である。

「calculus」に関連する用語・表現

「calculus」に関連する用語表現として、「derivative」(導関数)、「integral」(積分)、「limit」(極限)、「function」(関数)などが挙げられる。これらは、微積分学基本的な概念手法を表す言葉である。

「calculus」の例文

1. Calculus is an essential part of mathematics.(微積分学数学重要な部分である。)
2. He is studying calculus to understand physics better.(彼は物理学をより理解するために微積分学勉強している。)
3. Differential calculus deals with the concept of derivatives.(微分学導関数概念を扱う。)
4. Integral calculus focuses on the process of integration.(積分学積分過程焦点当てる。)
5. The limit is a fundamental concept in calculus.(極限微積分学基本的な概念である。)
6. Calculus has many applications in engineering and science.(微積分学工学科学多く応用がある。)
7. She is struggling with calculus in her college course.(彼女は大学講義微積分学苦戦している。)
8. The dentist removed the dental calculus from his teeth.(歯科医師彼の歯の歯石除去した。)
9. Calculus can be used to model and predict real-world phenomena.(微積分学現実世界現象モデル化予測するために使用できる。)
10. The patient had a kidney stone, also known as renal calculus.(患者腎結石とも呼ばれる尿路結石持っていた。)

微分積分学

(Calculus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 02:21 UTC 版)

微分積分学(びぶんせきぶんがく、: calculus)または微積分学(びせきぶんがく)とは、解析学の基本的な部分を形成する数学の分野の一つである。微分積分学は、局所的な変化を捉える微分と局所的な量の大域的な集積を扱う積分法の二本の柱からなり、分野としての範囲を確定するのは難しいが、大体多変数実数関数の微分と積分に関わる事柄(逆関数法ベクトル解析も)を含んでいる。


注釈

  1. ^ どのようにして正解を導いたのかは明らかでない。モリス・クライン (Mathematical thought from ancient to modern times Vol. I) は試行錯誤の結果ではないかと示唆している。
  2. ^ ニュートンの微分積分の最初の論文「De methodis serierum et fluxionum(級数と流率の方法について)英語版」は1666-1671年に記載され、没後10年後(1736年)に公刊された。次の論文「曲線の求積論」は1704年に『光学 (アイザック・ニュートン)』の初版の付録として公刊。ライプニッツの微分法の論文「Nova Methodus pro Maximis et Minimis英語版は1684年に専門雑誌「Acta Eruditorum英語版」に発表された。ライプニッツ‐ニュートン微分積分論争英語版も参照。

出典

  1. ^ a b Helmer Aslaksen. Why Calculus? National University of Singapore.
  2. ^ Archimedes, Method, in The Works of Archimedes ISBN 978-0-521-66160-7
  3. ^ Victor J. Katz (1995). "Ideas of Calculus in Islam and India", Mathematics Magazine 68 (3), pp. 163-174.
  4. ^ Ian G. Pearce. Bhaskaracharya II.
  5. ^ J. L. Berggren (1990). "Innovation and Tradition in Sharaf al-Din al-Tusi's Muadalat", Journal of the American Oriental Society 110 (2), pp. 304-309.
  6. ^ Madhava”. Biography of Madhava. School of Mathematics and Statistics University of St Andrews, Scotland. 2020年9月26日閲覧。
  7. ^ An overview of Indian mathematics”. Indian Maths. School of Mathematics and Statistics University of St Andrews, Scotland. 2006年7月7日閲覧。
  8. ^ Science and technology in free India” (PDF). Government of Kerala — Kerala Call, September 2004. Prof.C.G.Ramachandran Nair. 2006年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月9日閲覧。
  9. ^ Charles Whish (1835). Transactions of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland 
  10. ^ 『古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ』(山本義隆、1997年)
  11. ^ 矢沢サイエンスオフィス『大科学論争』学習研究社〈最新科学論シリーズ〉、1998年、119頁。ISBN 4-05-601993-2 
  12. ^ 矢沢サイエンスオフィス『大科学論争』学習研究社〈最新科学論シリーズ〉、1998年、123-125頁。ISBN 4-05-601993-2 
  13. ^ リヒャルト・デデキント 渕野昌訳 (2013). 数とは何かそして何であるべきか. 筑摩書房 
  14. ^ 足立恒雄 (2011). 数とは何か―そしてまた何であったか―. 共立出版 
  15. ^ UNESCO-World Data on Education [1]


「微分積分学」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Calculus」の関連用語

Calculusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Calculusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微分積分学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS