1001 - 1048とは? わかりやすく解説

1001 - 1048

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:59 UTC 版)

京急1000形電車 (初代)」の記事における「1001 - 1048」の解説

1959年から1960年昭和35年)にかけて製造され4両編成12本が該当する車体幅が80 mm拡大されて2,780 mm最大幅2,798 mm)となり、連結後退角縮小により扉配置前後対称となった製造当初より前照灯シールドビームである。試作車試験結果から、主電動機低回転、補償巻線付き仕様変更した定格速度試作車47 km/hから43 km/hとさらに低くなった。2両1ユニット背中合わせ組み合わせたM2U-M1U-M1S-M2Sの編成組み、両先頭車M2系車とされたため、2両編成とすることができない試作車同様に貫通2枚窓で製造されたが、1969年昭和44年)から1972年昭和47年)にかけて朝ラッシュ時10両編成運転拡大による2両編成需要増加対応するため、1131 - 12426両編成2両編成化して中間車を本グループ組み込み、本グループ先頭車正面貫通扉付き改造した上、6両編成化して地下鉄乗り入れ運用充当する工事が行われた。先頭部形状当時製造されていた車両と同様とされたがアンチクライマー位置ずらした上で流用していたため最下段半分切り欠かれていた。 この工事合わせ室内電装系交流電源化、ファンデリア撤去首振り扇風機化、客室蛍光灯カバー撤去側面種別表示器設置が行われた。初期改造された4編成種別表示器が他車よりも低い位置にあった屋上のモニタールーフは撤去され1207 - 1242同様に狭幅のFRPカバー設置された。 最後に改造された4編成内装張り替え行われ、この4編成のみ久里浜工場更新銘板取り付けられていた。 その後1979年昭和54年)から1984年昭和59年)にかけて冷房改造施工された。冷房改造別項参照。本グループでは1001編成を除く三菱電装車は冷房改造に際して主抵抗器車両中央部から海側に移設している。 1017編成台車枕ばね空気ばね試験採用東急TS-313形・川車OK-22形)しており、空気ばね採用による空気使用増加のため、空気圧縮機Bグループ他車のA-2形対しA-3形搭載していた。後に1131以降と同じAR-2形に載せ換えられている。 1988年から廃車始まり一部高松琴平電気鉄道12両)と北総開発鉄道(現・北総鉄道1962年製の12両を含む16両)に譲渡されたが後者廃車となった京成電鉄には8両がリースされ、後に4両が返却廃車され、残りの4両が千葉急行電鉄(現・京成千原線)へもリースされたが廃車となった

※この「1001 - 1048」の解説は、「京急1000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「1001 - 1048」を含む「京急1000形電車 (初代)」の記事については、「京急1000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1001 - 1048」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1001 - 1048」の関連用語

1001 - 1048のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1001 - 1048のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急1000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS